『ボリス=ゴドゥノフ』




                第一幕
                 即位
 寒い時代だった。雪だけでなく全てが凍っていた。国も人も。何もかもが凍っていた。そんな時代だった。
 イワン雷帝が死にその次男であるフェオードルが即位した。だが病弱な彼は補佐役であり事実上の支配者である摂政達にその殆どを任せざるを得なかった。その中に一人の男がいた。
 ボリス=ゴドゥノフ。彼は純粋なロシア人ではなかった。そのルーツを東のタタールに持つロシアにおいては決して大きくはない家の貴族であった。
 だが彼はその叔父が優れ者であったこととイワンが大貴族の専横を嫌っていた為に取り立てられることとなった。彼自身も能力がありそれがさらにイワンの気に入れられた。
 そして自身の妻にはイワンの親衛隊であるオプリーチニクの指揮官であるマリュータ=スクラートフの娘を迎えた。皇帝の反逆者達を容赦なく引き出し、そして惨たらしく処刑していく残酷な者達であったがその指揮官の娘の夫となることで血縁というバックも手に入れることとなった。こうして彼は着々と力を蓄えていった。
 イワンが死に次の皇帝の摂政の一人となると激しい権力闘争を繰り広げた。そしてそれに勝ち抜きロシアの最高権力者となった。彼は雷帝とは違い温厚な人物であり多くの政治的成功を収めた。
 宿敵クリミア=ハン国やスウェーデンとの関係の安定、内政では市商工民の育成と勤務士族層の保護育成、官僚機構の整備、農奴制の開始等がある。とりわけロシアの精神風土の一つとなった農奴制は特筆すべきであろうか。以後ロシアの暗い一面となり十九世紀以後大きな問題となるがこれを定めたことによりロシアが定まったのもまた事実であった。正義や批判されるべきものは時代によって変わりこの時代においては画期的な政策であった。しかも彼は農民の保護も忘れてはいなかった。そうした細かい気配りもできた。
 その気配りは宗教にも向けられていた。ロシア正教において総主教座を設けたのである。これによりロシア正教のシステム化も確立させた。
 こうしてロシアを安定させることに尽力していたが彼は今一つ信頼を得られないことがあった。それは彼自身の問題ではなかった。
 皇帝の腹違いの弟ディミートリィが急死したのである。ウーグリチという場所で突如として事故死してしまう。彼はてんかん持ちでありその発作のせいであった。だがこれに異を唱える者がいた。
 彼の母であり雷帝の後妻であったマリーアであった。彼女は幼い息子の死をボリスによる謀殺だと決め付けたのだ。彼が帝位を狙っていることの根拠として。この時彼は自身の妹を皇帝に嫁がせており帝位の継承権も持っていた。事実が問題なのではなかった。そうした状況が問題であったのだ。
 彼はそれに対して事実を述べただけであった。人によってはそれで納得した。しかし全ての者が納得したわけではなかった。全ての者を納得させられるにはあまりにも立場が悪かった。何故なら皇帝の弟であり第一の帝位継承者が死んで得をするであろう、すなわち皇帝への道が開かれる人物であったのだから。こうした意味で彼は運のない男であったと言えた。
 その病弱な皇帝が死んだ。こうなっては疑惑の声はさらに高まる。また彼を信じる者達は彼を皇帝にしようとする。彼はこの時板挟みに遭っていた。そして同時にロシアもまた板挟みになっていたのであった。
 その寒い冬の時であった。モスクワの街に民衆が集まっていた。
 モスクワはリューリク朝の都であった。巨大であり大きな壁に囲まれている。その中にあるノヴォーヴィチィ修道院に民衆達はいた。彼等はこのモスクワを代表する小さな塔がある修道院に集まっていた。だがその動きは緩慢で覇気が感じられなかった。一言で言うと無気力であった。みすぼらしい服を着てただ歩いているようにしか見えなかった。
「どうしたんだ、そなた達は」
 毛皮を着て長い髭を生やした警吏が彼等に声をかける。彼の服は民衆に比べると豪勢であった。
 その長い髭はロシアの髭であった。ロシアは寒い。従って髭を生やして寒さを少しでも和らげる。長い間ロシアでは髭は男の誇りとされこれを切ることは最大の侮辱とされていた。見れば民衆達も長い髭を生やしていた。女でも髭が生えている者がいる程である。
「そんなにぼんやりとして」
 警吏はそんな民衆達に対してまた言った。
「早く座れ」
「はあ」
 民衆達は言われるがまま跪く。
「ではいいな」
「わかりました」
 言われるがままであった。警吏は彼等に命じ続ける。
「言え」
「ボリス様」
 民衆達は言った。無気力な声で。
「私達のことを忘れないで下さい」
 その声は大きさこそあったが空虚であった。
「私達は貴方が必要なのです」
「まだだ」
 警吏は彼等になおも言う。
「まだ言うのだ」
「はい」
 彼等はそれに従いまた声を出した。
「どうか私達の声を御聞き下さい、どうか」
「なあ」
 その中にいる農民の一人が仲間に囁いた。
「どうして俺達は大声を出しているんだ?」
「さあ」
 仲間の一人がそれに首を傾げさせた。
「何でだろうね」
「何だよ、わかっていないのか」
「御前だってわかってねえだろ」
「へへへ、まあな」
「それはそうと喉が渇いてきたよ」
 中年の農婦の一人が声を止めてこう言った。
「水はないかえ」
「水はないけれど酒ならあるぜ」
 夫らしき濃い髭の農夫がそれに応えた。
「それおくれ」
「飲み過ぎるなよ、俺も飲むんだからな」
「わかってるよ」
 農婦は夫から酒が入った水筒を受け取るとゴクゴクと飲みはじめた。飲んでふう、と一息ついた。
「寒いしねえ。やっぱりこうした時は酒だよ」
「わかってるなら返せ」
 夫は横からこう言って酒をひったくるようにして受け取る。
「こっちも寒いんだからな」
「わかってるさ。しかし何でこんなに皆集まってるのかわからないね」
「俺達の宴会の為さ」
 誰かが言った。当時のロシアでは権力者がそれに相応しい地位に就くと民衆を宴に招待する習わしがあった。彼等はその為に自分達が呼ばれているのだと思っていた。
「宴会かい」
「そうさ。何でもボリス様って人が皇帝になられるらしい」
「皇帝ねえ」
 そう言われても民衆達にはピンとこなかった。
「とにかく偉い人になるんだね」
「そうさ、偉い人がもっと偉い人になる」
「まあそんなところだろうな」
「そしてそなた達は宴会でご馳走をふるまわれる」
 警吏がそこに来て彼等に対して言った。
「悪い話ではないと思うが」
「はい」
「まあ声を出すだけで飯にありつけるのなら」
 彼等にとってはその程度の認識であった。これは彼等が愚かなのではなくそうした時代であり風土だからである。当時は庶民の考えはその程度のものであった。
「幾らでも出しますよ」
「そうか、ではもっと大声を出せ。いいな」
「わかりました。それじゃあ」
 民衆はそれを受けてまた声をあげはじめた。そしてボリスを呼ぶ声がまた修道院に木霊するのであった。
 大きいが空虚な声が続く。その中一人の豪奢な毛皮を着た男がやって来た。警吏は彼の姿を認めて民衆達に対して言った。
「静まれ、立て」
「!?」
 民衆達はそれを受けて声を止めた。そして緩慢な動作で立ち上がった。
「何でしょうか」
「貴族会議の書記官様が来られた」
「御領主様の」
「そうだ、だから静まるのだ。よいな」
「わかりました」
 民衆達はそれを受けて声を止めた。そしてぼんやりとその場に立っていた。
「信者の皆さん」
 その貴族会議の書記官はシチェルカーロフといった。貴族の中でもかなりの実力者でボリスの側近の一人として知られている。
「ゴドゥノフ公爵はかなり頑なであられます」
「頑な?」
「頑固という意味だ」
 警吏がぽつりと呟いた民衆の一人に言う。
「私達と総主教様が幾らお話しても首を縦に振られません。まことに残念なことですが」
「確かに残念なことだ」
「このままではご馳走が」
「こらっ」
 警吏は本音を言う民衆達を書記官に気付かれないように叱った。
「馬鹿なことを言うな」
「はあ」
「あの戦いのことを思い出して下さい」
 シチェルカーロフはまた言った。
「タタールとのことを」
 クリミア=ハン国のことである。歴史的にロシアは長い間彼等モンゴル系の遊牧民族達に悩まされてきた。チンギス=ハーンの遠征以降ロシアは長い間その支配に苦しめられてきた。モンゴルの侵略は苛烈なものであり多くの者が殺された。彼等は血と恐怖の支配をロシア人達に教えたのであった。彼等にとってタタールは恐怖そのものであった。これはこの時代には色濃く残っていた。現実にある恐怖であったのだ。
「タタールの」
 それを聞いた民衆達の顔に恐怖が浮かんだ。
「かってこの街に攻めて来た彼等を退け、この前にも彼等の動きを制したのは誰だったでしょうか」
 かつてクリミア=ハン国が大軍を以ってモスクワに来たことがあった。それを退けたのはボリスであった。
 またこの前にも彼等の不穏な動きがあった。この際もボリスは自ら兵を率いて彼等を牽制したのである。シチェルカーロフはこのことを民衆達に対して言ったのである。
「あの方しかいないのです」
 彼は民衆達に対してことさら優しい声で言った。
「我々を救える方は」
「わし等を」
「はい。では私はもう一度行きます」
「どちらへ」
「あの方の下へ。そしてまたお話してきます」
「はあ」
 そう言い残すと彼は姿を消した。そして修道院の中へ入るのであった。
「なあ、どうする?」
 民衆達はヒソヒソと話しはじめた。
「タタールをやっつけられるのはあの人しかいないんだろう?」
「どうやらそうみたいだな」
 彼等は顔を見合わせて小声で話し合う。今までの声とは違い実のある声であった。
「それじゃあそれでいいかもな」
「ああ。タタールからわし等を守ってくれるんならな」 
 これが彼等の本音であった。身の安全と腹。この二つを保障してくれる者こそ彼等にとっては必要だったのである。それだけであった。これは何時の時代にも変わらないことである。この時代のロシアだけの話ではない。そもそも民衆が統治者に望むのは根本としてはこの二つなのであるからだ。
 時間は夕暮れになろうとしていた。雪の中赤い光が修道院と民衆達を照らそうとしていた。
 その中でまた声が聞こえてきた。だがそれは民衆達のそれではなかった。
「栄光あれ、地上の至高の造物主に」
 それは賛美歌であった。修道院から聞こえてきていた。
「栄光あれ、神の力と天つ全ての聖者達に」
 修道僧達が歌っている。それは民衆達のそれとは違いまとまりがあり、そして清らかな声であった。それが夕暮れの雪の中で聞こえてきていた。
「僧侶様達だ」
 民衆達はそれを聞いて囁き合った。
「主の天使は告知された。ロシアを覆う怪物を退けよと」
「怪物を」
「それは」
 民衆達の心にその怪物は先程のシチェルカーロフの話のタタール人達と合わさった。見事なまでに。
「十二の翼を持つあの蛇を」
 サタンのことである。ロシア正教においてもサタンは邪悪な存在とされている。古き蛇とも十二の翼を持つ魔王とも呼ばれている。これはキリスト教世界においては不変なことの一つである。
 修道僧達が姿を現わした。彼等は歌いながら民衆達の方へやって来た。
「救世主を迎えよ」
 彼等は言う。
「我等を救って下さる方を。今こそイコンを持って御呼びするのだ」
 イコンとはキリストやマリア等を描いた絵画のことである。ギリシア正教の流れを汲むロシア正教においては偶像崇拝は禁止されていた。その為絵画を信仰の要としていたのである。板金形のものが主流であり、ウラディミールやドンで作られたものが最も尊いとされてきた。ロシア人の信仰の拠り所の一つである。
「神の栄光を讃えよ」
 彼等は歌う。
「聖なる力を讃えよ。そして救世主をお迎えするのだ」
「尊い方々の御言葉だ」
 ロシアの民衆は信心深い。悪く言うならば迷信深い一面がある。その彼等が聖職者達の言葉に耳を貸さない筈がなかった。
「聞こえたな」
「ああ」
「イコンを持って」
 彼等は囁き合う。
「行こうか」
「行くのか」
「皇帝をお迎えに」
 ここで誰かが言った。恐ろしいまでに絶妙のタイミングで。
「皇帝を」
「ゴドゥノフ様を皇帝に」
 彼等の囁く声は次第に大きくなっていく。
「お迎えするのか」
「そなた達」
 ここで今まで黙っていた警吏が再び口を開いた。
「はい」
「明日クレムリンに来るのだ」
「クレムリンに」
「そうだ」
 彼は言った。言わずと知れたモスクワの中心地であり皇帝の宮殿である。赤い巨大な城として知られている。この宮殿の中で豪壮な宴が、そして陰惨な権力闘争が行われてきた。ロシアの歴史の生き証人の一人でもある。
「よいな」
「わかりました。明日ですね」
 民衆達は問う。
「そうだ、明日だ」
 警吏はあえてにこりとした笑みを作って応えた。
「ご馳走は明日だ」
「明日ですよね」
「楽しみに待っておれ。よいな」
「わかりました。それじゃ」
 民衆達はそれを聞いて満足した。そして解散をはじめた。
「明日になればご馳走とわし等を守って下さる方が現われる」
「何とも嬉しいことじゃ」
 彼等は単純にその二つだけを喜んでいた。実はこの二つを適えてくれるのならばボリスでも誰でもよいのだ。だが今はボリスが出て来た。だから彼の即位を望むようになった。それだけのことであった。

 そして次の日となった。クレムリンの中であった。クレムリンとは本来城塞という意味でありここに行政機関や教会権力の中枢、そして皇帝の私邸等が置かれていた。またここにあるウスペーンスキイ大聖堂において皇帝の戴冠式が行われる。アルハーンゲリスキイ大聖堂には歴代の君主達の棺が置かれている。ロシアの心臓であり心であるとも言える場所なのである。
 そこに民衆達は呼ばれていた。先に述べた二つの聖堂の間に彼等はおり、兵士達が警護している。黒い兵士達であった。
彼等がクレムリンを守護しているのだ。
「いよいよだな」
「ああ」
 民衆達はヒソヒソと話し合っていた。
「ボリス様が皇帝となられる日が来た」
 昨日とは話していることが少し違っていた。
「わし等にご馳走と安全を与えて下さる方だ」
「前の皇帝様はよかったな、それは」
「おい、前の皇帝様ではないぞ」
 誰かがその言葉に突っ込みを入れた。
「違ったのか?」
「前の前の皇帝様じゃ。イワン様じゃ」
「おお、そうじゃった」
 彼等はそれを聞いて頷き合った。
「イワン様じゃった、すまぬ」
「タタールに対して勇敢じゃったな」
「憎い敵を殺しまくってのう。見事な方じゃった」
 彼は怖れられていると同時に敬愛もされていた。狂気さえ感じられる人物であったがだからこそロシアの君主として務まったとも言えた。ここはロシアなのである。中国や西欧の君主とはまた違った君主が存在するのである。
 祝賀の鐘が鳴り響く。貴族達の行列が皇帝の私邸にある赤の階段を登っていく。近衛兵を先頭にして黒い兵士達、貴族の子女達が続く。ものものしい行列にはズル賢そうな顔をした小男もいた。茶色の髪に薄い髭と狡猾な光を放つ青い目を持っている。大貴族の一人シェイスキー公爵である。彼は敷物に載せた赤い王冠を持っていた。それは金や宝玉によって飾られみらびやかな光を放っている。如何にも重そうであるがそれが何よりもロシアという国の重さを現わしているようであった。
「王冠だ」
 民衆の中の誰かがそれを見て呟いた。
「王冠が入ったぞ」
「いよいよだな」
「ああ」
 彼等は口々に言う。だがその言葉には特に熱意もなくただ無造作に言っているだけであった。彼等はそこにいるだけに等しかった。おそらく呼ばれなければ来なかったであろう。
「よし」
 昨日の警吏がまた言った。
「ではよいな」
「はい」
 民衆達は頷いた。
「声をあげよ」
「万歳」
 彼等は言った。
「皇帝万歳」
 やはり空虚な声であった。声は大きくともそこには心はなかった。
「ロシアの皇帝ボリスに栄光あれ」
「栄光あれ」
 感情は篭ってはいなかった。それをクレムリンの奥深くで聞いている者がいた。
 黒く厳しい髭に筋骨隆々の巨大な身体を持っている。髪は黒く、白いものさえなかった。顔はアジア系の血が入っていると思われるが男性的であり、目も鼻も口も大きく、しっかりしていた。その表情には威厳があり迷いは少し見ただけでは感じられなかった。だが彼はそのクレムリンの奥深くで一人上を向いて何かを見ていた。彼は毛皮を着て重厚な服をその身に纏っていた。
「陛下」
 部屋の中に入って来た貴族の一人が彼に声をかけた。
「陛下か」
 男はその声に顔を向けた。彼こそが今皇帝となろうとしている男ボリス=ゴドゥノフであった。
「もう私は皇帝ではないのだな」
「はい」
 その貴族は恭しく答えた。
「あの民衆の声を御聞き下さい」
「民衆の」
「皆貴方を心よりお待ちしております」
「心からか」
 だが彼はその声が空虚なことを見破っていた。
「おそらくは」
「おそらくは?」
「いや、何でもない」
 だが彼はそれ以上言おうとはしなかった。
「では着替えよう。服を持って参れ」
「はい」
 貴族はそれに従い部屋を後にした。一人になったボリスはまた上を見上げながら呟いた。
「総主教の差し金か」
 彼には全てがわかっていた。民衆の本心が虚ろなことも全ては芝居であることも。
 何もかもわかっていた。そしてこれを拒むことができないのもわかっていた。
「仕方のないことか」
 彼はまた呟いた。
「これも神の思し召しというのなら。従おう」
 そして着替えに向かった。だがその途中の廊下でもまだ呟いていた。
「我が魂は痛む」
 半ば心の中で呟いた。
「不吉な予感が得体の知れぬ恐怖となって心を締め付ける。どういうことなのか」
 問う。だが返事はなかった。
「神の御加護を祈るばかりだが。だが神は私に何を与えて下さるのだろうか」
 ふと考える。だが当然ながら返事はない。
「私には自負がある」
 彼はまた呟いた。
「今までこの国を支えてきたのは私だ。それは成功を収めている」
 確かに彼はロシアの為に尽力してきた。大貴族を抑え、タタール達を退けた。そして商工業者を保護し、小貴族達を取り立てた。農奴制ではあるが農村を整理し、宗教制度も確立された。彼は雷帝以上にロシアの為に動いていると言って
よかった。
「そしてそれはこれからも続く。ロシアは私の手で繁栄するのだ」
 彼は自分にも神にも誓っていた。そして部屋に入る。そこで着替える為であった。皇帝の服に。
「まだかな」
 外で待つ民衆達はふと呟いた。
「新しい皇帝様が出て来るのは」
「もう少しじゃないのか」
 その中の一人が言った。
「まあ待とうぜ」
「そうだな」
「皆さん」
 ここで総主教が出て来た。ボリスの盟友であり今回の即位の仕掛け人でもある。民衆の嘆願は彼がシナリオを書いたものであり一連の動きの演出も彼であった。その彼が姿を現わしたのである。
「総主教様だ」
「何だろう」
 だが民衆はそれには気付いていない。たばぼんやりと彼を見上げただけであった。
「もうすぐ陛下が来られます」
 彼はにこやかな顔でこう言った。
「陛下?」
「だから皇帝のことだって」
 また誰かと誰かの話がした。
「今は黙ってろ、いいな」
「わかったよ、それじゃあ」
 彼等は黙った。そしてまた総主教を見上げた。
「暫くお待ち下さい。もうすぐ来られますので」
「総主教」
 後ろから彼を呼ぶ声がした。
「来られたか」
「はい、今しがた。黄金色の服を着られて」
「よし、ここにお通ししろ」
「わかりました」
 彼はそれを受けて姿を消した。そしてそれと入れ替わりに多くの者を引き連れた大柄な立派な髭を持つ男が民衆の前に姿を現わした。赤を地として金で飾った豪奢な服を身に纏っている。その頭にはあの王冠がある。言わずと知れたボリスである。今彼は皇帝の服を身に着けて民衆の前に姿を現わしたのであった。
「陛下!」
 民衆が叫んだ。
「おめでとうございます!」
「有り難う」
 ボリスは重々しい声で応えた。
「今ここに私は皇帝となった」
 彼は言う。
「そして誓おう」
 言葉を続ける。
「ロシアと、そして皆の幸せと繁栄を守ると。今神にかけて誓おう」
「神にかけて」
「そうだ」
 彼はまた言った。
「私は誓ったことは守る。そして平和も」
「平和も」
「皆の平和は私の手にある。今それを約束しよう」
 そしてまた言った。
「神と共に。私はあるのだ」
「神と共に!」
 不意に民衆達の中からそれまでの彼等とは違った声が聞こえてきた。
「ボリス様がそれを果たして下さるのだ!」
(またか)
 ボリスはそれを聞いて心の中で呟いた。
(また芝居か)
 だがそれは口には出さなかった。そのまま黙って立っていた。
「ボリス様万歳!」
 そして誰かが叫んだ。
「ボリス様に栄光あれ!」
「ボリス様に栄光あれ!」
 次第にその声は大きくなった。つられたのだ。
「栄光と長寿あれ!」
 何時しかクレムリンは讃える声で満ちた。だがボリスは喜びの中にはいなかった。むしろそこに不吉なものを感じているのであった。



皇帝となったボリス。
美姫 「まだ、話も序盤だからそんなに重くはないわね」
だな。問題はここからどうなっていくのか、だけれど。
美姫 「本当、どうなるのかしら」
このまま国が栄えてめでたし、めでたしって簡単にはいかないんだろうな。
美姫 「どうなるのか、次回をお待ちしてます」
ではでは。



▲頂きものの部屋へ

▲SSのトップへ



▲Home          ▲戻る