『オズのキャプテン船長』
第四幕 氷の島
最初の目的地の島が見えてきました、その島はといいますと。
「周りに氷が一杯あるわね」
「うん、しかも島も氷だよ」
「全部氷だね」
「北極か南極みたいだね」
「そんな感じね」
恵梨香達五人はその島を見て言いました。
そしてです、恵梨香はふと船の傍を見て気付きました。
「見て、あそこに」
「角がある鯨がいるね」
ジョージもその鯨に気付きました、
「海豚にも見えるけれど」
「これは鯨だよね」
カルロスはその外見から言いました。
「海豚みたいに背鰭がないからね」
「海豚と鯨って少し違うわよね」
そこはナターシャも知っています。
「同じ仲間だけれど」
「あれはイッカククジラだね」
神宝がその種類を言いました。
「北極にいる鯨だよ」
「そう、あれはイッカククジラだよ」
教授もその通りだと答えます。
「外の世界では北極にいる鯨だよ」
「そうなんですか」
「新法の言う通りですね」
「そうした鯨ですか」
「角が生えてるんですね」
「図鑑で観た通りですね」
「あれは牙なんだ」
角ではないというのです。
「その証拠にお口のところに生えているね」
「あっ、確かに」
「お口から生えています」
「よく見ればそうですね」
「あれは牙ですね」
「頭から生えていないですね」
「そうだよ、そこがユニコーンと違うんだ」
オズの国にもいるあの馬とはです。
「ユニコーンは頭から角が生えているけれどね」
「あれが特徴ですよね」
恵梨香もこう応えます。
「ユニコーンの」
「そう、けれどイッカククジラはね」
「牙なんですね」
「そこが違うよ、けれど似ているね」
「何処かそうですね」
「それとね」
さらにお話する教授でした。
「彼等以外の生きもの達もいるからね」
「ほら、あそこを見るといいよ」
モジャボロはイッカククジラ達がいるところから少し離れた場所を指差しました、そこにはでした。
「別の生きもの達がいるね」
「ペンギンですか」
恵梨香はそこを凄い速さで泳いでいる鳥達を見て言いました。
「白黒の身体にあの体型は」
「あれっ、何かおかしくない?」
「確かにペンギンに見えるけれど」
「少し違うんじゃないかな」
「嘴とかペンギンとは違うわよ」
「あれはオオウミガラスだよ」
モジャボロは恵梨香達ににこりと笑ってお話しました。
「ペンギンに似ているけれどね」
「あっ、もう外の世界にはいない」
「そうした生きものでしたね」
「リンキティンク王の国にいたドードー鳥と同じで」
「もう外の世界にはいないんでしたね」
「けれどオズの国にはいるんですね」
「そうなんだ、彼等はオズの国にはいてね」
そしてというのです。
「ああしてこの島で楽しく泳いでいたりするんだ」
「何か本当に」
恵梨香はそのオオウミガラス達を見てこう言いました。
「ペンギンに似ていますね」
「実際に彼等もペンギンと呼ばれていたよ」
「そうだったんですか」
「それで僕達がペンギンと言う鳥はね」
こちらはといいますと。
「ナンキョクペンギンと呼ばれていたんだ」
「そうですか」
「元々はそうだったんだ」
「そうしたお話があったんですね」
「そうだよ、ただね」
「ただ?」
「オズの国ではオオウミガラスはオオウミガラスと呼んでいてね」
そしてというのです。
「ペンギンはペンギンだよ」
「そう呼んで分けているんですね」
「そうだよ」
その通りだというのです。
「さもないと混乱するからね」
「そこはちゃんとですね」
「分けているんだ」
「さもないとどちらがどちらか分からなくなるのだよ」
教授もこう言います。
「オオウミガラスとペンギンは只でさえ似ているからね」
「本当にそっくりですね」
「そっくり過ぎて」
それでというのです。
「困るんだよ」
「だから呼び方を分けていますか」
「これでどっちもペンギンと呼んだら」
それこそというのです。
「区別がつかないからね」
「ううん、本当に似てますからね」
「見れば見る程そうだね」
「嘴の形は違っていても」
それでもです。
「そっくり過ぎますね」
「そう、だからね」
それでというのです。
「気をつけてね」
「呼び名で分けていますか」
「そうしているよ、そしてあの島にはペンギンもいるから」
その彼等もというのです。
「だからね」
「ペンギンさん達にも会えますね」
「それが出来るよ」
「そしてあそこも観て」
今度はビリーナが言ってきました、そこは島の方でしたが鵜がいました。その鵜はどんな種類かといいますと。
「ベーリングシマウよ」
「えっ、あの鵜がなの」
「凄く寒い海にしかいなかったっていう」
「その鵜なんだね」
「いや、あの鵜もいるなんて」
「凄いわね」
「凄くないわよ、オズの国よ」
だからとです、ビリーナは平然として返します。
「だから外にいない生きものがいる国よ」
「だからなのね」
「ベーリングシマウもいるんだ」
「オオウミガラスと一緒に」
「それも元気に飛んで泳いで」
「そうしてるのね」
「そうよ」
普通に答えたビリーナでした。
「勿論他の外の世界にはいない生きものもいるから」
「じゃあ」
それならと聞いて言う恵梨香でした。
「ステラーカイギュウも」
「勿論いるとも」
船長が答えました。
「彼等もね」
「この島にですね」
「今から彼等がいる方に行くよ」
こう恵梨香に言うのでした。
「そうするよ」
「今からですか」
「そう、今から行って」
そしてというのです。
「彼等の姿も観ようね」
「はい、お願いします」
恵梨香も他の子達も目をきらきらとさせています、イッカククジラ達を見た時点でそうなっていましたが今はさらにです。
「ステラーカイギュウも観たいです」
「それじゃあ行くよ」
こうしてでした、船長は船をそのカイギュウ達の方に向けました、そうして船は島の岸辺の方に近付きましたが。
そこにです、物凄く大きな六メートルや七メートルあるマナティーやジュゴンに似た生きものが海の中に浮かんでいてです。
そうして海底の海草を食べていました、恵梨香はその彼等を観て言いました。
「この子達がですね」
「そうだよ、ステラーカイギュウだよ」
船長は恵梨香ににこりと笑って答えました。
「彼等がね」
「そうなんですね」
「君達ははじめて観たかな」
「オズの国で色々な生きもの達を観ましたけれど」
それでもというのです。
「ステラーカイギュウは」
「まだだったね」
「ドードー鳥もクァッガもリョコウバトも観ました」
けれどだったのです。
「それでもステラーカイギュウは」
「そうだね、それで観た感想はどうかな」
「こんな生きものがいるなんて」
「かつては外の世界にもいたけれど」
トロットが少し悲しそうに述べました。
「今はいないからね」
「はい、私達も観られないです」
「それがね」
「今こうしてですね」
「貴方達も観ているのよ」
「そうなんですね」
「そう、そしてね」
それでというのです。
「彼等とお話も出来るわよ」
「ステラーカイギュウとも」
「他の生きもの達ともね」
「そこはオズの国ならではね」
「そうよ、だからね」
「これからですね」
「島に上陸して」
そしてというのです。
「会ってね」
「お話もですね」
「しましょう、ここは寒い地域の生きものが全部いるから」
「北極の生きものも南極の生きものもですね」
「全部いるのよ」
外の世界のというのです。
「ペンギンもオオウミガラスもいてね」
「イッカククジラもベーリングシマウもいて」
「そしてステラーカイギュウにね」
それにというのです。
「色々なアザラシや鳥達、シロクマもいてね」
「本当に皆いるんですね」
「その子達と会って」
そしてというのです。
「お話してね」
「わかりました」
こうお話してでした、そのうえで。
船は上陸しました、すると船から降りた皆のところに真っ白な毛の狐がいました、その狐は一行の姿を見るとこう言いました。
「あれ、船長さん達じゃない」
「やあ、久し振りだね」
船長はその狐に笑顔で応えました。
「君も元気そうだね」
「この通りね、あと毛の色をね」
「変えたんだね」
「昨日ね、青灰色からね」
その色からというのです。
「この色に変えたんだ」
「外の世界だと冬用の色にだね」
「そう、白にね」
まさにその色にというのです。
「変えたよ」
「そうだね」
「それとだけれど」
白い狐は船長にあらためて尋ねました。
「トロットさん達は知ってるけれど」
「この子達だね」
「うん、その子達は誰かな」
恵梨香達五人を見つつ船長に尋ねるのでした。
「一体」
「うん、この子達はオズの名誉市民の子達だよ」
「ひょっとして外の世界から時々来ているっていう」
「その子達だよ」
まさにというのです。
「この子達はね」
「噂には聞いていたけれど」
「この島に来たのははじめてだったね」
「うん、お会い出来て何よりだよ」
「あの、この狐さんは」
恵梨香は白い狐を見つつ船長に聞きました。
「ホッキョクギツネですか」
「そうだよ」
狐の方から答えました。
「僕はホッキョクギツネだよ」
「やっぱりそうなのね」
「僕のことを知っているんだね」
「学校の図鑑に載ってたの」
それで知っているというのです。
「他の生きものの子達のことも知っていたけれど」
「僕のこともだね」
「そう、五人共図鑑をよく読んできたから」
それでというのです。
「皆のことを知ってるのよ」
「成程、勉強しているんだね」
「学校の授業で動物図鑑をよく読んだから」
「ああ、学校でなんだ」
「それで知っていてね」
それでというのです。
「皆のことも知ってるのよ」
「そのこともわかったよ」
「ええ、けれどね」
「けれど?」
「この目で見たのははじめてで」
それでというのです。
「お話したこともね」
「はじめてなんだね」
「というか外の世界では生きものはお話しないから」
そもそもというのです。
「だからよ」
「お話はだね」
「最初からね」
それこそというのです。
「出来ないから」
「そこはオズの国ならではってことだね」
「そうよ、それでだけれど」
恵梨香はホッキョクギツネにあらためてお話しました。
「ここには寒い地域の生きものが全部集まってるのよね」
「そうだよ」
ホッキョクギツネはその通りだと答えました。
「ここにはね」
「そうよね」
「だから僕もいてね」
「北極の生きものがいて」
「南極の生きものもいるんだ」
「本当に皆いるのね」
「だからね」
それでというのです。
「皆と会えてお話出来るよ」
「それじゃあ今から」
「皆とだね」
「お話したいわ」
「ならこの島の中にどんどん入って」
そしてというのです。
「会ってね」
「そしてなのね」
「お話すればいいよ」
「そうさせてもらうわね」
「ではわしが案内するよ」
また船長が申し出てくれました。
「そうさせてもらうよ」
「それじゃあ島の中にですね」
「入って行こう」
こうしてでした、皆は船長の案内で氷の島の中に入っていきました。確かに氷に覆われていて寒い地域の生きもの達がいますが。
恵梨香達はこれまでの服装でも寒くありません、それで言うのでした。
「あれっ、氷の中にいるのね」
「寒くないね」
「それも全然ね」
「氷も溶けていないし」
「これがどういうことかしら」
「ここはオズの国だからだよ」
モジャボロが五人に答えました。
「だからだよ」
「あっ、オズの国はお伽の国だから」
「氷の中にいても寒くないんですね」
「それで氷も溶けなくて」
「寒い地域の生きもの達もいる」
「そうなんですね」
「そうなんだ、オズの国では砂漠でもお水が普通に降るし」
そうしたこともあるというのです。
「そしてこうした地域でもね」
「寒くない」
「むしろ快適なんですね」
「氷も溶けなくて」
「生きもの達もいられる」
「そういうことですね」
「そうなんだ、それじゃあこのままね」
服はそのままでというのです。
「皆に会いに行こうね」
「早速また合えたわよ」
トロットは言うとです、皆の前に大きなシロクマがいました。その足元には小さなレミングが一杯います。
そのレミング達を観て恵梨香は言いました。
「レミングは確か」
「彼等の生態だね」
「はい、何故かわからないですが」
こう前置きして言うのでした。
「集団で海に飛び込むんですね」
「外の世界ではそうするね」
「それで死ぬって書いてますけれど」
「僕たちは海水浴はするけれど」
それでもとです、レミング達の方から言ってきました。
「オズの国では死なないから」
「ただ海に入るだけだよ」
「他には何もないよ」
「別にね」
「そうなのね、ただそれだけなら」
それならとです、恵梨香は納得してそのうえで言いました。
「安心ね」
「そうだよ、だから心配しないでね」
「そもそもオズの国で心配は無用だよね」
「そんな国だからね」
「僕達のことも楽しく見てね」
「それがいいよ、僕だってね」
シロクマも言ってきました。
「和気藹々が好きだしね」
「そうなのね」
「そうだよ、僕は熊だから」
それでというのです。
「遊ぶことが大好きだよ」
「じゃあいつもなのね」
「島の皆と一緒に楽しく遊んでるよ」
「そうしているのね」
「沢山食べてね」
このことも忘れていないというのです。
「そうして遊んでるよ、泳ぐことも好きだしね」
「そういえばシロクマさんは泳げるわね」
「それも得意だよ」
「そうだったわね」
「だから毎日泳いで」
そうしてというのです。
「他の遊びもしてね」
「沢山食べて」
「楽しく過ごしてるよ」
「そうなのね」
「そこは他の仲間達と同じかな」
「熊さん達と」
「そうだろうね」
こう恵梨香に言うのでした。
「熊は皆食いしん坊で遊ぶことが大好きだからね」
「そうね、ただね」
トロットがシロクマに言いました。
「貴方達シロクマは随分大きいわね」
「熊の中でもだね」
「前から思っていたけれど」
「うん、僕達は熊の中で一番大きいよ」
「やっぱりそうよね」
「流石にゾウアザラシさんやステラーカイギュウ君より小さいけれど」
それでもというのです。
「熊の中ではね」
「一番大きいわね」
「そうだよ」
「そういえば」
恵梨香もシロクマをよく観て気付きました。
「シロクマさんは日本の熊よりずっと大きいわ」
「日本の熊っていうと」
「ツキノワグマよ」
この熊だとシロクマに答えます。
「その種類の熊なの」
「ああ、首のところに模様がある」
「その熊だけれど」
「彼等と比べたらだね」
「貴方はずっと大きいわ」
「寒いとだよ」
ここで船長が恵梨香達にお話します。
「身体が大きくなるんだよ」
「だからですか」
「そう、同じ熊でもね」
それでもというのです。
「ツキノワグマは温かい場所にいてね」
「身体が小さくて」
「シロクマ、ホッキョクグマは寒い場所にいるからね」
「大きいんですね」
「そうだよ」
こうお話するのでした。
「これがね」
「そういうことですね」
「そういえば」
ここで言ったのはトロットでした。
「日本の生きものはオズの国にもいるわね」
「熊さん以外にもですね」
「狐や狸がね」
「そうですね」
「狼もいるわ」
ニホンオオカミです、ここで言う狼はといいますと。
「そして同じ日本の地域でも北海道の生きものもいるけれど」
「日本の生きものは補修や四国、九州と北海道ではまた違うのだよ」
教授がここで知識を出してくれました。
「狐、狸、鹿、栗鼠とね」
「そうよね」
「熊にしても本州等にいるのはツキノワグマでね」
それでというのです。
「北海道にいるのはヒグマだね」
「大きさが全然違うわね」
「そうだね、そして鹿でも」
「本州の鹿と北海道の鹿では」
「亜種位の違いでしかないけれど」
非常に近い種類だというのです。
「ニホンシカとエゾシカというそれぞれ違う種類になっていてね」
「北海道の方が寒いからなのね」
「エゾシカの方が大きいんだよ」
「そういうことね」
「熊の違いは極端にしても」
それでもというのだ。
「寒いとだよ」
「同じ国の同じ種類の生きものでも大きさが違うのね」
「そうだよ」
「成程ね」
「そしてだよ」
「シロクマさん達も大きいのね」
「そうなんだ」
北極という寒い地域にいるからだというのです。
「そして南極と北極でもね」
「大きさが違うのね」
「そこは後でわかるかな」
「というと」
「ある生きもの達を観てね」
そうしてというのです。
「わかるだろうね」
「それじゃあ」
「他の生きもの達にも会おうか」
「じゃあね」
シロクマとレミング達はここで一行に言いました。
「僕達これから一緒に遊ぶから」
「またね」
「また会おうね」
こう先生に言うのでした。
「それじゃあね」
「また会おうね」
「そうしましょう」
「これからね」
「今から」
こうお話してです、そのうえで。
シロクマとレミング達は皆で言ってそうしてでした、船長達と別れて他の場所に向かいました。彼等と別れた船長達は今度はです。
少し歩いてそうしてまたすぐにある生きもの達と会いました、今度会った生きもの達はといいますと。
とんでもなく大きな二匹のアザラシ達でした、その大きさたるやステラーカイギュウにも匹敵します。
一匹は大きなお鼻を持っていて白い色でもう一匹は丸い頭で茶色い身体です、その彼等を前に船長は五人にお話しました。
「白い子がキタゾウアザラシで茶色い子がミナミゾウアザラシだよ」
「ゾウアザラシも二種類いましたね」
「そうだよ」
「あれっ、どっちも大きいけれど」
ジョージが最初に気付きました。
「大きさが違うね」
「キタゾウアザラシの方が大きいね」
神宝がその具体的に大きい方を指摘します。
「一周り程」
「同じゾウアザラシでも外見が違って」
それでと言うカルロスでした。
「大きさも違うんだね」
「こうしたことも図鑑で書いてあったけれど」
ナターシャもお話します。
「実際に違うわね」
「名前の通りそれぞれ住んでいる地域が違うんだ」
船長がまたお話します。
「キタゾウアザラシは外の世界では北半球にいてね」
「そしてミナミゾウアザラシはですね」
「南半球にいてね」
「それで、ですか」
「大きさが違うんだ」
「それで北極と南極でも」
「生きものの大きさが違うんだよ」
恵梨香達にこう言うのでした。
「見ての通りね」
「そういうことですね」
「これでわかったね」
「はい、本当に」
「いや、何ていうか」
ここで言ったのはモジャボロでした。
「こんなに大きいアザラジもいることはね」
「あれっ、モジャボロさん何度も僕達と会ってるのに」
「やけに感慨深そうだね」
「君達と会う度に思うんだ」
モジャボロはゾウアザラシに答えました。
「それで言うんだ」
「そうなんだ」
「そういうことなんだ」
「そうだよ、アザラシといっても色々だね」
まさにと言ったモジャボロでした。
「本当に」
「ゴマフアザラシやモンクアザラシはずっと小さいのよね」
トロットが答えます。
「これが」
「そうしたアザラシさん達が普通でしょ」
こう言ったのはビリーナでした。
「ゾウアザラシさん達が特別で」
「そうよね、やっぱり」
「特別大きいのよ」
「うん、僕たちはそうだね」
「だから名前に象ってついているんだ」
ゾウアザラシ達も自分達の大きさのお話をしました。
「同じアザラシでも大きさは違う」
「種類によって違うんだよ」
「その辺りステラーカイギュウと同じだね」
また言った船長でした。
「同じ仲間のマナティーやジュゴンとは大きさが全然違うから」
「そう、本当にね」
「そうした生きものもいるということだよ」
「そうよね」
トロットはゾウアザラシ達と船長の言葉に頷きました。
「オズの国でも外の世界でも」
「アシカさん達と比べたら」
まさにと言った恵梨香でした。
「本当に全然違うわね」
「ちなみにアシカとアザラシはまた違う種類だからね」
船長はエリカにこうお話しました。
「そこは覚えておくんだよ」
「図鑑に書いていましたね」
「そうならその図鑑で書いてあることもね」
是非にと言う船長でした。
「覚えておくんだよ」
「わかりました」
「じゃあ次はアシカ君達は寒い地域にはいないからこの島にいないけれど」
それでもというのでした。
「別の生きもの達のところに行こうか」
「次はどんな生きものですか?」
「それは行ってみればわかるよ」
こう言ってでした、そしてでした。
「そこにね」
「それじゃあ」
「さて、じゃあ僕達がご飯を食べに行こうか」
「そうしようか」
ゾウアザラシ達はお互いにお話しました。
「じゃあ皆またね」
「また会おうね」
こうしてでした。皆は船長に案内されてまた別の生きもの達の場所に行きました、今度はといいますと。
トドにセイウチ達です、皆はその大きな生きもの達を観て言いました。
「何か怖いけれど」
「トドやセイウチって」
「近寄っても大丈夫かな」
「オズの国でもね」
「少し不安になるわね」
「だからオズの国よ」
それでとです、ビリーナが恵梨香達五人に答えました。
「だからよ」
「皆優しいのね」
「そうなんだね」
「外の世界じゃ怖い生きものだけれど」
「それでもなんだ」
「近寄っても大丈夫なのね」
「あのね、そんなこと言ったらね」
それこそとも言うビリーナでした。
「臆病ライオンや腹ペコタイガーはどうなるのよ」
「あっ、そうね」
「彼等がいたんだ」
「僕達とも仲のいい」
「彼等もそうだしね」
「この島のトドやセイウチ達も」
「親しくお話出来るわよ」
このことをしっかりと言うビリーナでした。
「だから安心してね」
「それで、なのね」
「彼等とお話してもいいんだね」
「じゃあこれからね」
「彼等のところに行って」
「お話しましょう」
「そうしようね」
こう言って実際にでした、一行はトドの群れとセイウチの群れの間に来ました。するとすぐにでした。
彼等からです、こう言ってきました。
「やあ、暫く」
「はじめて会った子達もいるね」
「噂に聞くオズの名誉市民の子達だね」
「外の世界から来たっていう」
「その子達だね」
「そうだよ」
船長がトドとセイウチ達に答えます。
「この子達がね」
「宜しくね」
トドとセイウチ達は恵梨香達五人に挨拶しました。
「これから」
「ええ、こちらこそ」
恵梨香達五人で挨拶を返しました。
「宜しくね」
「いや、噂に聞いていたよりもね」
セイウチ達の中からとりわけ立派な牙を生やしたセイウチが言ってきました。
「美男美女だね」
「それはお世辞よね」
「いやいや、五人共整ってるよ」
そうした外見だというのです。
「本当にね」
「そうかしら」
「僕は嘘を言わないから」
それでこう言うというのです。
「本当にね」
「この場合美男美女じゃないよ」
トドのうちから一番大きなトドが出て来て言ってきました。
「五人共子供じゃないか」
「あっ、そうだね」
セイウチも言われて気付きました。
「じゃあこの場合は美男美女じゃないね」
「美少年と美少女だよ」
「そうなるね」
「そう言われたら」
五人共セイウチとトドの会話に真っ赤なお顔になりました、それで恵梨香も彼等に対して言うのでした。
「ちょっと」
「あっ、恥ずかしい?」
「ひょっとして」
「かなりね」
こう言うのでした。
「だから言わないでね」
「ううん、それじゃあね」
「こうしたことは言わないよ」
セイウチやトド達も納得しました、そうしてあらためて五人に言うのでした。
「やっとこの島に来てくれたね」
「オズの国のあちこちを冒険しているとは聞いていたけれど」
「この島に何時来るかってね」
「待っていたんだよ」
「そうだったのね」
恵梨香はそのお話を聞いて意外といったお顔になりました。
「私達がこの島に来るのを待っていてくれたのね」
「うん、そうだよ」
「本当に待っていたんだよ」
「一体どんな子達かとも思ってね」
「楽しみにしていたんだ、君達が来るのを」
こう五人に言うのでした。
「そして来てくれてね」
「会ってお話出来て嬉しいよ」
「船長さん達も一緒だしね」
「皆元気だしね」
「元気なのは変わらないわよ」
ビリーナが胸を張って答えました。
「私達はもうずっとよ」
「うん、元気だよね」
「オズの国の住人だからね」
「それで元気だね」
「そうだね」
「そうよ、この通りね」
やっぱり胸を張ったままで言うビリーナでした。
「私も皆も元気よ、そしてあんた達もよね」
「この通り元気だよ」
「見ての通りね」
「そうよね、しかしあんた達相変わらずね」
ビリーナは今度はこんなことを言いました、
「大きくて皮も厚そうね」
「お陰で寒い思いはしないよ」
「何しろ凄い皮の分厚さだからね」
「その下には脂肪もあるし」
「全然寒くないよ」
「そういえばトドさんやセイウチさんの皮は」
恵梨香も言われてそのことを思い出しました、図鑑で読んだそのことをです。
「何センチもあるのよ」
「そうだよ、寒さと衝撃から身体を守っているんだ」
「もう鎧みたいなものだよ」
「そうよね、何センチもあったら」
皮がというのです。
「本当に鎧みたいよね」
「鉄程固くはないけれどね」
「あれは硬いっていうけれど」
「僕達はあくまで皮だからね」
「自分達のね」
「それじゃあ動きやすいわね」
鎧と違ってというのです。
「そうよね」
「うん、とても動きやすいよ」
「海の中では素早く動けるよ」
「そうした身体の構造だしね」
見ればその通りです、セイウチもトドもアシカやアザラシ達と同じく足になっている部分が鰭になっていて泳ぎやすい体型になっています。
「それでよね」
「そう、僕達も海で泳ぐのがメインだよ」
「今は氷の上にいるけれどね」
「やっぱり第一の活動場所は海だよ」
「そこだよ」
「ええ、それでセイウチさんは」
恵梨香は今度はその見事な牙を見ています。
「その牙で貝を掘ったりするのよね」
「そうして取り出して食べているよ」
「そうよね」
「この牙があるから」
だからだというのです。
「僕達は埋まっているものを掘り出すのが得意なんだ」
「そうよね」
「それぞれの生きもので色々な姿なのは」
船長も恵梨香にお話します。
「進化だよ」
「それぞれのですね」
「そうなんだ、厚い皮もね」
セイウチやトドのそれもというのです。
「進化で泳ぐのに適している姿なのもね」
「進化ですね」
「身体が大きいこともね」
これもというのです。
「進化だよ」
「全部そうなんですね」
「わし等人間もだしね」
「あっ、私達もですか」
「そうだよ、皆ね」
本当にというのです。
「進化しているんだよ」
「身体の仕組みとかは」
「外見もね」
「人間は人間で、ですね」
「そしてその真価は終わらなくて」
それでというのです。
「これからもだよ」
「続いていくんですね」
「そうなっていくんだよ」
「お肌だってそうだね」
モジャボロが言うことはといいますと。
「寒い地域だと白くなって暑い地域だと黒くなるね」
「日光に合わせて」
「日焼けして色素が多くなって日光に強くなるね」
「そういうことですね」
「それぞれの進化だよ」
お肌の色もというのです。
「どっちが悪いかじゃなくてね」
「それぞれの地域に合わせたですね」
「進化であって」
それでというのです。
「同じ人間でもそれぞれ違うね」
「それぞれの進化ですね」
「環境に適応したね」
「私達もそれぞれ外見が違うことも」
恵梨香はナターシャ達四人も観ました、本当に四人共それぞれ外見が違います。お肌だけでなく目、髪の毛とその色はそれぞれぞれです。
「進化であって」
「その進化に善悪、優劣はないよ」
「それぞれということですね」
「そのことはわかっておいてね」
「はい、それぞれの生きものがそうであって」
「人間もね」
「それぞれの進化があるんですね」
「もう人間の違いなんて」
それこそというのです。
「些細なものだしね」
「気にすることではないですね」
「実際に君達は五人共仲がいいね」
「学校でもいつも一緒です」
オズの国にいる時だけではないです、学校にいてもそれは同じです。
それで、です。こうも言ったのでした。
「本当にいつもなんですよ」
「そうしたものだよ、だからね」
「進化のこともね」
「わかっておいてね」
「わかりました」
恵梨香はモジャボロの言葉に頷いてです、そうしてでした。
トドやセイウチ達ともお話をしてです、そのまま岸辺を歩いているとペンギン達にも出会いました。そのペンギン達の傍の海にです。
ラッコ達もいます、恵梨香はその光景に麩と言いました。
「ラッコはカムチャッカとかにいて」
「ペンギンは南極だね」
「はい、ですから」
恵梨香は船長に答えました、ペンギン達は岸辺に集まっていてラッコ達は海の上でぷかぷかと浮かんでいます。
「本来は有り得ない光景ですね」
「外の世界ではね」
「外の世界では、ですね」
「けれどここはオズの国だからね」
「こうした光景もですね」
「普通だよ」
そうだというのです。
「至ってね」
「そういうことですね」
「そう、ではね」
「こうしてですね」
「観ていこうね」
「ペンギンさんもラッコさんも」
「この機会にね」
「いや、しかしラッコって大きいわね」
先頭をいくビリーナはしみじみとした口調で言いました。
「これが」
「そうなのよね、案外ね」
トロットがビリーナの言葉に頷きます。
「大きいのよね」
「そうよね」
「しかもよく食べるしね」
「海の幸をね」
「もうどんどん食べるから」
「外見は可愛くても」
それでもなのです。
「意外よね、私が沢山食べてもね」
「ええ、ビリーナだとね」
「意外じゃないでしょ」
「普段の貴女も知ってるしね」
「私はいつもお腹一杯食べて」
そしてというのです。
「それで過ごしているしね」
「その貴女も知ってるし」
「それならね」
まさにというのです。
「意外じゃないわよ」
「そういうことね」
「ただ。ラッコの子達は」
その彼等はといいますと。
「少し観ただけだとね」
「大きいとも沢山食べるということも」
「意外に思うわね」
「どうもね」
「けれどああして浮かんでいるのを見たら」
船長の目は笑っています、そのうえでの言葉です。
「癒されるね」
「船長って海の生きものは何でも好きね」
「うん、好きだよ」
船長もその通りだとビリーナに答えます。
「心からね」
「だから今みたいに言うのね」
「そうだよ、それでね」
「ええ、これからもよね」
「色々な島を巡ってね」
「楽しむのね」
「そうしていこう」
ビリーナにこうも言いました。
「これからもね」
「それじゃあね」
「さて、この島の後は」
さらに言う船長さんでした。
「何処に行くかだけれど」
「もう決めてるでしょ」
「うん、既にね」
「じゃあその島にもね」
「行ってね」
そうしてというのです。
「楽しもうね」
「それじゃあね」
「あともうお昼だから」
ここでトロットも言ってきました。
「ご飯食べましょう」
「ご飯だね」
「そう、今日のお昼はガパオライスにしましょう」
「インドネシアのお米のお料理だったね」
「これがまた美味しいから」
それでというのです。
「是非食べましょう」
「それじゃあ」
「これから出すわね」
「ペンギンやラッコ達を観ながら」
船長はトロットのお話を聞いてにこにこと述べました。
「そのうえで食べるのもいいね」
「そうね、じゃあね」
「今からだね」
「そうしたものを食べながら」
そしてというのでした。
「楽しみましょう」
「それではね」
笑顔でお話してです、そうしてでした。
皆はペンギンやラッコ達を観ながらそうしてガパオライスを食べました、そのガパオライスもとても美味しかったです。