『ドリトル先生と奇麗な薔薇達』




               第七幕  薔薇の騎士から

 先生はエンベルグさんとブラウシュタインさんのことについてです、今研究室で日笠さんに言われていました。
「結婚されるのでエンベルグさんがです」
「ブラウシュタインさんにプレゼントされたいのですね」
「結婚記念として」
 それでというのです。
「お二人の間に永遠にある様な」
「そうしたプレゼントをですね」
「されたいとです」
 その様にというのです。
「エンベルグさんはお考えです」
「そうなのですね」
「それで何かです」
「僕に考えがあるか」
「おありでしょうか」
「そうですね」
 そう言われてもです、先生は。 
 戸惑ったお顔になってです、日笠さんに言いました。
「僕個人の経験からはです」
「お話出来ないですか」
「恋愛経験がないので」
 だからだというのです。
「ですから」
「ご自身の経験からはですか」
「申し上げらません、ですが」
「それでもですね」
「知識からはです」
「お話出来ますね」
「近頃僕は薔薇と縁がありますが」
 このお花はというのです。
「薔薇は恋愛の象徴でもあります」
「そうしたお花の一つですね」
「はい」
 日笠さんにまさにと答えました。
「あのお花は」
「そうですね」
「はい、ですから」
「薔薇をですか」
「そうです、ですが」
「ですが?」
「ここで薔薇の騎士は」
 この楽劇のお話もするのでした。
「どうもです」
「お勧め出来ないですか」
「あの作品は名作です」
 先生は言い切りました。
「まさに」
「そう言っていいですね」
「リヒャルト=シュトラウスの代表作の一つで」
「まさに名作ですね」
「そうですが」
 それでもというのです。
「あの作品の銀の薔薇は花嫁に贈られる薔薇ですね」
「そうですね」 
 日笠さんもまさにと頷きました。
「そうですね」
「しかしです」
 それでもというのです。
「結婚するのは誰と誰か」
「薔薇の騎士の中で」
「それは薔薇を持った使者と花嫁です」
「花婿になる人でなく」
「花婿役がです」
「あの作品では悪役ですね」
「かなり滑稽でユーモラスに描かれた」
 作品中でそうであってというのです。
「お世辞にも褒められた立場ではありません」
「粗野で品がなく」
「田舎者と言えばです」 
 先生はどうにもというお顔で言いました。
「田舎が悪いのではないですが」
「あの作品ではよく描かれていませんね」
「ウィーンが舞台ですから」
「今もオーストリアの首都の」
「当時はオーストリア帝国の帝都で」
 そうであってというのです。
「欧州随一の大都市でしたね」
「まさに都会ですね」
「当時から音楽の都であって」 
 そう呼ばれていてというのです。
「洗練されて上品で繁栄した」
「そうした街でしたね」
「マリア=テレジアの時代でして」
「オーストリアの偉大な女帝ですね」
「そうでした、その対比として」
「それで、ですね」
「花婿役のオックス男爵は粗野で下品で教養もなく」  
 そうであってというのです。
「田舎者と描かれ逆にです」
「使者となるオクタヴィアン伯爵が、ですね」
「薔薇の騎士となっていますが」
 その使者にというのです。
「ですが」
「それでもですね」
「花嫁のゾフィーと結ばれます」
「お話のあらずじはそうですね」
「そうしたお話なので」
「銀の薔薇は、ですか」
「この場合は贈りものとして思いつきましたが」
 先生はです。
「ですが」
「花婿の方が贈るにはですね」
「その花婿がいい役ではなく」
「使者の人が花嫁と結ばれるので」
「どうかと思いまして」
「提案されないですか」
「銀の薔薇は。奇麗ですが」
 そのことは事実であるがというのです。
「どうしても」
「では別のものがいいとですね」
「僕は考えています、ですが何がいいか」
 結婚のプレゼントはというのです。
「僕はまだです」
「アイディアが出ませんか」
「少し考えさせて下さい」 
 こう日笠さんに答えました、そうしてです。
 今は本当に考えることにしました、するとです。
 日笠さんがお仕事に戻るとすぐにです、先生に動物の皆が言ってきました。
「何かね」
「難しいお話になったね」
「薔薇を贈るといっても」
「どうもね」
 先生も今の論文の為の本を読みつつ応えます。
「何がいいか思い浮かばないよ」
「先生って色々相談受けて」
 そしてと言うガブガブでした。
「その中には恋愛もあるのよね」
「昔からよく恋愛相談も受けるね」
 チーチーも言いました。
「先生って」
「恋愛に縁がないと言っても」
 それでもと言うトートーでした。
「何かとだよね」
「それでいつも的確なアドバイスしているのはね」
 ダブダブはその結果を指摘しました。
「凄いね」
「先生は恋愛の知識と教養があるから」
 そえれでと言ったのはホワイティです。
「答えられているね」
「知識や教養があれば」
「経験がなくても答えられるわね」
 チープサイドの家族は先生を見つつ言いました。
「小説や歌劇からの知識や教養で」
「それに聞いたお話でね」
「恋愛って世の中に溢れてるからね」
「誰もが見て知っているよ」
 オシツオサレツは二つの頭で言います。
「知らない人はいないね」
「どんなものか」
「それは知識や教養でもあるね」
 老馬は先生の豊かなそうしたものを今思っています、そのうえでの言葉です。
「時として」
「いや、先生にはそれがあるから」
 それでと言うジップでした。
「いつも的確なアドバイスが出来るね」
「そう思うと知識や教養は必要ね」
 ポリネシアはしみじみと思いました。
「実にね」
「うん、ただ僕はもてないから」
 先生はご自身のことも言いました。
「だからね」
「経験としてはだね」
「言えないね」
「どうしても」
「うん、告白されたこともないし」
 そうであってというのです。
「交際も結婚もね」
「ないっていうんだね」
「もう全く」
「そうだね」
「縁はないよ、そして縁がなくてもね」
 それでもというのです。
「全くね」
「困ってないね」
「先生は」
「今充分に幸せだから」
「それも最高に」
「満ち足りていて満足しているから」
 だからだというのです。
「本当にね」
「幸せだね」
「先生は」
「恋愛がなくても」
「それでも」
「しかも恋愛は怖いものでもあるからね」
 そうした一面もあるからだというのです。
「本当にね」
「この学園でもあるしね」
「そうしたお話が」
「告白して失恋して」
「告白する様に言った友人達にその直後縁切られて」
「周りにその失恋のことを言われ続けた」
「そうしたお話あるからね」
 皆も言いました。
「今は立ち直ってね」
「それで素敵な人と交際してるけれど」
「ずっと支えてくれている本当のお友達もいて」
「親御さん達もよくない人達だったけれど縁を切って心ある親戚の人達の家族になって」
「今は幸せよね」
「そうなっているわね」
「まず人の失恋は絶対に言わない」
 先生は確かな声で言いました。
「何があってもね」
「そうだよね」
「失恋って痛いからね」
「物凄く傷付くから」
「言ったら駄目よね」
「傷付いてね」
 言われた人はというのです。
「トラウマになるし怨まれるよ」
「自分を傷付けたからね」
「しかも心の傷って癒されにくいからね」
 だからだというのです。
「言ったら怨まれて」
「それが一生だったりするね」
「一生怨まれるね」
「その人が生きている限り」
「怨みを馬鹿にしてはいけないよ」
 先生は忠告する様に言いました。
「その人が幾ら力がないと思っていても」
「その時点だけで」
「将来はわからないしね」
「その時点でもね」
「だから怨みを馬鹿に出来ないね」
「よくいじめの話があるけれど」
 先生は暗いお顔でそちらのお話もしました。
「その現場を動画で撮られたり録音されたらどうなるかな」
「それで警察に通報出来るわよ」
「ネットに出したりね」
「それで終わりだからね」
「いじめっ子達は」
「そうだよ、いじめで怨まれると」
 そうなると、というのです。
「こうしたことも有り得るよ、ましてインターネットに出たら」
「すぐに飛びつく人いるよね」
「それで大々的に拡散してね」
「いじめっ達を追い詰めようとするね」
「破滅させようとするね」
「幾ら顔や声を隠しても」
 動画や録音でというのです。
「制服とかですぐわかるからね」
「それで終わりだよね」
「どの学校の誰がやったか」
「それでそうしたの攻撃する人って微塵も容赦しないで」
「集中的に攻撃してね」
「人生潰しにかかるからね」
「そうした攻撃する人も怨みを持ってるんだよ」
 そうだというのです。
「そしてそのうえでね」
「攻撃するからね」
「怨みは怖いよね」
「誰からも怨まれるべきじゃないね」
「本当に」
「若し嫌いな人は徹底的に嫌って嫌いな人に話しかけず見ただけで嫌な顔をする人がいたらもうね」
 そうした人はといいますと。
「かなり人を怨むからね」
「そうした人がどんな人でもだね」
「怨まれたら駄目ね」
「絶対に」
「そう、こうした人はね」
 絶対にというのです。
「表立っては何もしなくても」
「裏でだね」
「何するかわからないね」
「ネットで拡散するとか」
「そうしたことするね」
「だから特にだよ」
 こうした人からはというのです。
「怨まれないことだよ」
「全くだね」
「怨みって怖くて」
「特にそんな人は何するかわからないから」
「怨まれない」
「そうしないと駄目ね」
「本当にね、だから失恋のことはね」
 そうしたことはというのです。
「何があってもね」
「言わないことだね」
「絶対に」
「何があっても」
「そうだよ、言うとね」
 そうすればといいますと。
「出した言葉は消せないからね」
「そうそう、一旦出したらね」
「もう消せないよ」
「絶対にね」
「そうだからね、ご本人に言うのも駄目だけれど」
 それと共にというのです。
「陰口でもね」
「言わないことだね」
「陰口もその人の耳に入るからね」
「言葉って流れるからね」
「風に乗ってね」
「そうなるからね」 
 だからだというのです。
「本当にね」
「失恋は言わない」
「そして怨まれない」
「そうしないと駄目ね」
「絶対に」
「そうだよ、そしてあらためて言うけれど」
 こう前置きして言う先生でした。
「恋愛は怖いよ」
「失恋は痛いから」
「それもとんでもなく」
「だからだね」
「そのことはよく認識することだね」
「そうだよ、恋の様に甘いというけれど」
 それでもというのです。
「このうえなく辛い絶望もあるからね」
「そうしたことも覚えておいて」
「そうしてだね」
「恋愛について考えないと駄目だね」
「そうだよ、しかし僕はもてなくて」
 先生は考えるお顔になってこうも言いました。
「恋愛の経験がないけれど」
「失恋の経験もない」
「だからだね」
「そのこともいいんだね」
「うん、本当にね」
 実際にというのです。
「失恋なんて絶対に嫌だよ」
「とんでもなく痛くて辛い」
「そうしたものだからだね」
「経験しなくてよかった」
「そうなんだね」
「その痛さ辛さは本人じゃないとわからないだろうけれど」 
 実際に経験してです。
「けれどね」
「それでもだよね」
「見てもわかるよね」
「ある程度にしても」
「それでもね」
「うん、わかるからね」
 見て聞いて読んでいてというのです。
「経験しなくてよかったって」
「思ってるね」
「先生としては」
「そうよね」
「そうだよ、経験は最高の学問の一つでも」
 そうであってもというのです。
「失恋はね」
「物凄く痛くて辛いから」
「だから経験するものじゃないね」
「本当に」
「だからね」
 それでというのです。
「失恋それにいじめもだね」
「経験しなくてよかった」
「そう言うんだね」
「先生は」
「そう思っているよ」 
 皆に言いました。
「心からね」
「それはいいけれど」
「先生そもそも恋愛に興味ないよね」
「自分がしようとは思っていないわね」
「全くね」
「もてないからね」
 先生は笑って応えました。
「そして充分幸せだしね」
「それでよね」
 ポリネシアが応えました。
「私達がいてね」
「トミーも王子もいるし」
 トートーも言います。
「お友達は他にも沢山いて」
「先生を慕う学生さんも多いし」 
「大学のね」
 チープサイドの家族はその人達のお話をしました。
「もういつも囲まれていて」
「大人気だよね」
「ご近所の評判もいいわね」
 ガブガブはそちらのお話もしました。
「本当にね」
「先生を嫌いな人ってそうはいないよ」 
 ダブダブは断言しました。
「とてもいい人だからね」
「それにお仕事にお金もあって」
 ホワイティはそちらのお話をしました。
「学問に好きなだけ励めるし」
「毎日充実していて」 
 それでと言うジップでした。
「満足しているからだね」
「しかも毎日美味しいものをお腹一杯食べられる」
 老馬はこちらのお話をしました。
「旅行も楽しめて」
「もうこれ以上はないまでに幸せだから」
「恋愛はいいんだね」 
 オシツオサレツも二つの頭で言います。
「もう充分幸せで満足しているから」
「それでだね」
「もうこれ以上の幸せはない」
 チーチーは言いました。
「そういうことだね」
「そうだよ、僕は最高に幸せなんだよ」
 だからだという先生でした。
「近いうちにまたサラがうちに来てくれるしね」
「サラさんとのお付き合いも続いていて」
「それでだね」
「本当にだね」
「恋愛まではいらないんだね」
「そうだよ、全くね」
 それこそというのです。
「必要ないよ。だからもてなくてもね」
「問題なしだね」
「先生としては」
「そうだね」
「全くね」
 それこそというのです。
「問題ないよ」
「そうだよね」
「先生はそう考えてるよね」
「他の人の恋愛の相談には乗っても」
「自分のことはいいね」
「全くね」 
 先生は皆に笑顔で言いました。
「いらないよ、ただ相談を受けたら」
 その恋愛のというのです。
「今回みたいにね」
「その知識と教養を以て」
「全力で力になる」
「そうするね」
「そうだよ、それが浮気とか不倫でないなら」 
 道に外れたものでなければというのです。
「喜んで相談に乗るよ」
「そうだよね」
「先生はそうするね」
「いつもね」
「うん、そしてね」 
 そのうえでというのです。
「その恋愛が適う様にするよ」
「そうだよね」
「それが先生だよね」
「いいことよ」
「確かに経験はないけれど」
「知識と教養はあるからね」
「そうしたもので力になるからね」
「だからね」
 それでというのです。
「今回もだよ、それで薔薇の騎士が連想されたけれど」
「あの作品の銀の薔薇はね」
「やっぱり贈れないよね」
「作品を観ると」
「どうしてもね」
「僕としてはね。それにあの作品は結ばれる二人を観るとハッピーエンドだけれど」
 それでもというのです。
「主人公の元帥夫人を観るとね」
「失恋だよね」
「若い恋人との」
「そうなのよね」
「そう、しかも不倫だね」
 このことも言う先生でした。
「元帥夫人は結婚しているね」
「そうそう、侯爵夫人だね」
「ご主人作品中に出ないけれど」
「当時のオーストリアの位の高い貴族だよ」
「侯爵で元帥っていう」
「宮廷でもかなりの立場だったね」
「そうした人の奥さんでね」
 そうであってというのだ。
「恋人のオクタヴィアンは伯爵でね」
「若い愛人だね」
「要するに」
「そうなるわね」
「だからね」
 そうした設定だからだというのです。
「不倫になってその不倫が終わる」
「そうしたものでね」
「これから結婚する人に相応しいか」
「そう考えるとね」
「違うわね」
「そう思ってね」
 それでというのです。
「僕としてはね」
「どうにもだよね」
「今回は新婚さんだし」
「銀の薔薇は贈れないね」
「そこまで考えると」
「それに元帥夫人の立場で考えると失恋で」
 それが不倫であってもというのです。
「誰も死なない作品でもね」
「あっ、何かがね」
「少しずつ死んでいく」
「そんな作品よね」
「そうだよ、まさに失恋の辛さとね」
 それと、というのです。
「恋愛の終わりの切なさ、年老いていく元帥夫人の悲しさもね」
「描かれていてね」
「そうしたものだね、少しずつ死んでいくって」
「そうした作品よね」
「そうだよ、音楽も舞台も衣装もとてつもなく奇麗で」
 そうであってというのです。
「このうえなく悲しい」
「そうした作品でもあるね」
「若い二人が結ばれて」
「そのうえでそうもなる」
「そんな作品だね」
「そう、だからね」
 だからだというのです。
「あの作品をそのままは出来ないよ、ただヒントはね」
「得られるんだね」
「薔薇の騎士から」
「そうなのね」
「そうだよ」
 必ずというのです。
「それは出来るよ」
「そうだね」
「それならだね」
「これから考えていくね」
「エンベルグさんがブラウシュタインさんに何を贈るといいか」
「そのことを」
「そうしよう、そのヒントを得る為に」  
 その為にというのです。
「薔薇の騎士を観ようか」
「あっ、映像あったよね」
「大学や高等部の歌劇部にもね」
「学園内の歌劇場にも資料コーナーあって」
「そちらで全曲盤の映像もあるしね」
「全曲盤のCDもあるよ」
 こちらもというのです。
「歌劇場の資料コーナーにはね」
「そうだよね」
「薔薇の騎士があって」
「薔薇の騎士を作曲したリヒャルト=シュトラウスさんの他の作品の全曲盤もあって」
「他の作曲家さんのものもあるね」
「モーツァルトさんのものもあって」
「聴けるね」
「だからね」
 それでというのです。
「そちらで学べるよ、あと学園のあちこちにある花園の薔薇を観たり」
「この学園で薔薇っていうと薔薇園だしね」
「植物園にある」
「あちらにも行って」
「そしてヒントを得るんだね」
「そうするよ」
 是非にというのです。
「僕はね」
「そうするね」
「それじゃあだね」
「薔薇の騎士を参考にしながら」
「本物の薔薇も観ていくわね」
「そうするよ、しかし日本人は薔薇も好きだね」 
 先生はにこりと笑ってこのこともお話しました。
「実にね」
「そうだよね」
「日本人といえば桜だけれど」
「他の色々なお花も好きで」
「薔薇もだよね」
「ベルサイユの薔薇なんて」
 この漫画はといいますと。
「そのタイトルだけでね」
「心奪われるよね」
「ついね」
「そうなるわね」
「それで作品自体も名作だから」 
 そうであるからだというのです。
「素晴らしいよ」
「全くだね」
「あの革命は色々血生臭いけれど」
「主人公のオスカルが亡くなってからね」
「とんでもないことになるけれどね」
「アニメではオスカルが亡くなって終わりだけれど」
 その時点でというのです。
「原作ではフェルゼン伯爵が亡くなるまでね」
「続くんだよね」
「あと作者さんナポレオンの作品も描いてるよね」
「エロイカね」
「あれも名作だよね」
「言うならベルサイユの薔薇の続編でね」
 こちらの作品もというのです。
「ナポレオンさんも薔薇がお好きだったね」
「皇后のジョセフィーヌさんもね」
「ナポレオンさん菫も好きでね」
「薔薇も好きだったんだよね」
「だからベルサイユの薔薇はね」
 この作品はというのです。
「名作で日本人が薔薇も好きだから」
「それでだね」
「心に残る作品になっているね」
「そのこともあって」
「そうだよ、日本人の薔薇好きは」 
 このことはといいますと。
「本当にね」
「かなりだよね」
「他の国の人達に負けていないね」
「日本人の薔薇好きは」
「そう思うよ、お花が好きで悪いことはないよ」
 先生は笑顔で言いました。
「全くね」
「そうそう、何が悪いか」
「悪いことなんてないわよ」
「全くね」
「何一つとして」
「だからね」 
 それでというのです。
「日本人が薔薇が好きでもね」
「桜が大好きで」
「薔薇がそうでも」
「全く問題なしね」
「むしろいいことだね」
「むしろお庭に置いたり華道に用いたりするから」
 だからだというのです。
「このうえなくいいことだよ」
「そうそう、華道」
「日本にはそちらもあるからね」
「いいんだよね」
「あれ奇麗だよね」
「最高の芸術の一つよ」
「全く以てね」
「あんな奇麗なものはないよ」 
 本当にというのです。
「そう思う時があるね」
「そうだよね」
「日本の素晴らしい文化の一つだよ」
「華道も」
「お花を奇麗に飾るから」
「本当にね」
「観ているとね」 
 華道の作品をというのです。
「それだけでだよ」
「心が洗われて」
「かつ華やかにもなって」
「凄くいいね」
「この上ない美だね」
「自然と人の芸術が調和して」
 そうなってというのです。
「これ以上ない美を生み出す」
「それがだよね」
「華道だよね」
「日本のあの芸術だよね」
「そうだよ」
 まことにというのです。
「日本に来てその華道に触れられたこともね」
「よかったね」
「そうだね」
「そのことも」
「僕もそう思うよ」
 先生は微笑んで言いました。
「華道もまたね」
「素晴らしいよね」
「本当にね」
「あちらもね」
「全くだよ、色々なお花や草を使って」
 そうしてというのです。
「そのうえでね」
「造っていく」
「一つの美を」
「素晴らしい芸術だよ」
「この上なくね」
「その芸術も観ようね」
 是非にというのです。
「僕達は」
「うん、そうしよう」
「是非共ね」
「そちらもね」
 皆も笑顔で頷きます、そうしてでした。
 先生は華道のお話もしました、そしてそちらも観ようと決めたのでした。








▲頂きものの部屋へ

▲SSのトップへ



▲Home          ▲戻る