『ドリトル先生と山椒魚』




                第三幕  山椒魚のいる場所

 先生はこの日は休日で朝起きてすぐに早朝のお散歩に出ました、この時も動物の皆と一緒です、そのお散歩の時にです。
 ふわりが飼い主のお家のお兄さんに連れられてお散歩していました、ふわりは先生を見ると尻尾をぴこぴことさせて言ってきました。
「先生お久し振り」
「うん、お久し振り」
「元気そうね」
「この通りね」
「私もよ」
「それは何よりだよ」
「いつも美味しいもの食べて運動もして」
 そうしてというのです。
「美味しいミルクやお水も飲んでね」
「健康にだね」
「過ごしているわ」
「飼い主の人達もとても親切だね」
「最高のパパとママでね」 
 ふわりは先生ににこりとしてお話しました。
「最高のお兄ちゃんよ」
「そうだね」
「皆ね」
 そのお兄さんを見て言うのでした。
「凄く優しいの、怒鳴ったりすることなんてね」
「ないんだね」
「そうよ、ブラッシングもしてくれるしお風呂にもね」
「入れてくれるんだね」
「予防接種はちょっと怖いけれど」
 それでもというのです。
「そちらもね」
「ふわりを思ってのことだよ」
「それがわかってるから」
「ふわりはいいんだね」
「そう思ってるわ」
 こう言うのでした。
「とてもね」
「それは何よりだよ、ところで今お水が美味しいと言ったね」
「ええ、言ったわ」
「神戸のお水は美味しいよね」
「私そう思うわ」
「そうだね、神戸のお水は美味しいよ」 
 先生も笑顔で言います。
「六甲からのものでね」
「六甲のお水っていいですよね」
 ふわりをお散歩に連れているお兄さんも言ってきました、少し不良な感じですがお顔立ちはとても優しいです。
「俺もそう思います」
「奇麗でね」
「はい、お料理に使っても」
「お兄さんはラーメン屋さんだったね」
「チェーン店の店員です」
「八条ラーメンだったね」
「そうです」
 お兄さんはその通りと答えました。
「そこで働いています」
「そうだね」
「それでお水もよくて」
「尚更だね」
「美味しいです」
「ラーメンもお水が大事だからね」
「麺を作る時にも使いますし」
 それにというのです。
「スープにも」
「スープの基本だしね」
「お湯に鳥ガラや豚骨、お野菜を入れて作りますが」
 ラーメンのスープはです。
「それでだしを取ります」
「だからお水がいいとね」
「その分美味しいです」
「そうなるね」
「はい、それにお冷もです」
 お客さんに出すお水もというのです。
「そちらなので」
「食器を洗うにもね」
「お水がいいとです」
「やっぱりいいね」
「汚れもよく落ちて」 
 そうしてというのです。
「食器に拭いても残るお水の感じがです」
「いいからね」
「はい、ですから」
「お水がいいとね」
「その分お料理の味もよくなります」
「そうだね、日本は全体的にお水が奇麗だけれど」
 それでもとお話する先生でした。
「特にこの神戸はね」
「お水が奇麗ですね」
「それでっ美味しいよ」
 そうだというのです。
「本当にね」
「いいことですね」
「本当にね」
 お散歩の途中そんなことをお話しました、そしてふわりとお兄さんと笑顔でまたねと一時のお別れをしてです。
 そうしてお散歩を終えてお家に帰ってトーストと牛乳にハムエッグとトマトとレタスのサラダを食べてです。
 論文を書いているとお静さんがお酒を持って来てです、こう言いました。
「灘のとびきりのお酒が入ったからね」
「僕にくれるんだ」
「ええ、一本飲んで」 
 一升瓶を差し出して言いました。
「よかったらね」
「有り難う、神戸はお酒も美味しいね」
「産地で有名よね」
「それもお水がいいからだね」
「奇麗で美味しいからね」
 お静さんも言います。
「それでよ」
「お酒もだね」
「お酒の原材料はお米でね」
「お米を作るにはお水を沢山使うからね」
「ええ、だからお水がいいと」
 それならというのです。
「お酒も美味しいのよ」
「そういうことだね」
「ええ、それでこのお酒も美味しいから」
「飲めばいいんだね」
「先生への贈りものよ、いつもよくしてもらってるから」
 お静さんは猫のお顔をにこりとさせて言います。
「だからね」
「お礼なんだ」
「そうよ、遠慮しないで飲んでね」
「そうさせてもらうよ」
 その言葉に応えてでした。
 先生は灘の日本酒を笑顔で受けました、そうしてです。
 お静さんと一緒に十時のお茶を楽しんでまた論文を書いてお昼までそうしました、そのお昼ご飯はといいますと。
 牛丼です、トミーが作ったそれを食べますが。
 一緒にお昼を食べている皆はここでこんなことを言いました。
「朝起きてからお水のお話ばかりだね」
「そうだよね」
「この神戸のお水についてね」
「奇麗とか美味しいとか」
「そう言ってばかりね」
「どうにも」
「うん、実際にそうだからね」
 先生もその通りだと答えます。
「僕も今日はね」
「ふわりやお兄さんと」
「そしてお静さんとだね」
「お水のお話したんだね」
「そうなのね」
「そうだよ、お話の流れでね」
 その時のというのです。
「そうなったんだ、そしてお水が奇麗だと」
「お料理も美味しくて」
「お酒もよね」
「美味しいね」
「そうだね」
「そうだよ、そしてね」 
 そのうえでというのです、
「お水が奇麗だと生きものもね」
「多くなるね」
「奇麗過ぎるとかえって、だけれど」
「白河にはで」
「けれど奇麗だとね」
「多くの生きものがいられて」
 そうなってというのです。
「水棲の昆虫や両生類もね」
「いるね」
「そうだよね」
「今先生が論文に書いている両生類も」
「特にオオサンショウウオアはね」 
 この生きものはというのです。
「そうだよ」
「奇麗なお水だから暮らせる」
「そうなんだね」
「オオサンショウウオは山の奇麗なお水の場所に棲息しているんだ」
 その場所のお話をするのでした。
「標高で言うと四百メートルや六百メートルだよ」
「結構高いね」
「日本は山が多いから結構いる場所多い?」
「それなら」
「それだけを見たらね」 
 標高場所をというのです。
「そうだよ、けれどね」
「それでもだね」
「その実はだね」
「かなり奇麗なお水じゃないと駄目だから」
「棲息場所は限られているね」
「水田近くでもたまに発見されるけれどね」 
 それでもというのです。
「岐阜県から西の本州と四国、九州の一部にだよ」
「いるんだ」
「そうなんだ」
「そうした分布なのね」
「そうなんだ、東にはいないよ」
 日本のというのです。
「実はスッポンも東にはほぼいないけれど」
「オオサンショウウオもだね」
「西日本にいて」
「東日本にはいないのね」
「そうした分布になっているんだ」
「そうだよ、それで完全に水棲で」
 そうした生態でというのです。
「お魚やサワガニを食べているよ」
「人間は襲わないんだ」
「大きいのに」
「あれだけ大きいのに」
「それは童話のお話だよ」
 人間を襲うのはというのです。
「十メートルはある怪獣みたいなオオサンショウウオが出るね」
「そうそう、それでね」
「退治に行ったお兄さん二人を飲み込んで」
「最後の末っ子の人がやっつけて」
「飲み込まれていたお兄さん二人を助けるのよ」
「それは童話でそうした大きなものはね」
 そうしたオオサンショウウオはというのです。
「妖怪と言っていいね、もう妖怪はね」
「普通の生きものじゃないからね」
「ちょっと違うね」
「普通の生きものと一緒にしたらいけないね」
「そうだよ」 
 それはというのです。
「やっぱりね、それにそうしたお話も創作で」
「実際に人を襲うか」
「それはないのね」
「そうなんだね」
「相当悪いオオサンショウウオの妖怪でね」 
 人を襲う様なものはというのです。
「普通はだよ」
「襲わないんだ」
「大人しいのね」
「妖怪のオオサンショウウオも」
「そうなのね」
「そうだよ、あと小説でもね」 
 先生は今度はそちらのお話もしました。
「井伏鱒二の山椒魚という作品があるけれど」
「その山椒魚がなんだ」
「オオサンショウウオなのね」
「まさに」
「その描写を見たらね」 
 小説の中のそれをというのです。
「まさにだよ」
「へえ、そうなんだ」
「オオサンショウウオなんだ」
「その小説でも」
「そう言われているし僕は読んでもね」
 先生ご自身がです。
「そう思うよ」
「先生が読んでもだね」
「そうなんだね」
「その小説の山椒魚はオオサンショウウオなんだ」
「そうなんだ」
「ほぼ確実だと思うよ」 
 そうだというのです。
「ちなみに井伏鱒二という人は広島出身で太宰治のお師匠さんなんだ」
「へえ、そうなの」
「太宰のお師匠さんだったんだ」
「それはまた奇遇だね」
「あの人と縁があるなんて」
「太宰治は日本の近現代文学を代表する人の一人だけれど」
 小説家として、というのです。
「その太宰のお師匠さんだったんだ」
「そうだったんだ」
「太宰のことは僕達も知ってるけれど」
「その名前聞いてるけれどね」
「何かとね」
「その太宰が学生時代に井伏の作品に触れて」
 そうしてというのです。
「衝撃を受けて上京して作家さんになって」
「それからなの」
「井伏の弟子になったんだ」
「そうだったの」
「そうだよ、その人の作品にも出ているよ」 
 オオサンショウウオはというのです。
「童話にも出ていてね」
「そう思うと面白いね」
「何かとね」
「色々な創作にも出ているなんてね」
「オオサンショウウオも」
「昔から個体数は多くなかったけれど」
 それでもというのです。
「よく知られていた生きものなんだよ」
「成程ね」
「よくわかったよ」
「そうした生きものなんだね」
「先生がこれからお世話して論文を書く生きものは」
 動物の皆もそれはとなりました、そしてです。
 先生は論文を書きますがお昼には中断してトミーが作ってくれたお昼を召し上がります、そのお昼ご飯はといいますと。
 お好み焼き定食です、白いご飯にお味噌汁にです。
 丸く焼かれておソースやマヨネーズが上にたっぷりと塗られ鰹節や青海苔をふりかけたお好み焼きがあります、先生はそのお好み焼きを見て笑顔になりました。
「いいよね、お好み焼き」
「先生お好み焼きも好きだよね」
「それもかなりね」
 オシツオサレツが先生の笑顔を見て言います。
「いつもご飯に出たら笑顔になるし」
「お店に行っても食べるしね」
「関西というか大阪名物の一つだね」
 ダブダブもお好み焼きを見て嬉しそうです。
「たこ焼きや串カツと並ぶ」
「そうそう、それで神戸でもよく食べるよ」 
 トートーも言います。
「お好み焼きはね」
「けれどさっきお話に出た井伏鱒二の出身地広島ではね」
「ちょっと違うのよね」
 チープサイドの家族がお話します。
「同じ食材を使って」
「おソースで味付けしても」
「大阪じゃキャベツとかを中に入れて焼くけれどね」
 ガブガブが具体的に言います。
「広島じゃ挟むのよね」
「だから同じお好み焼きでも違うよ」
 ホワイティも思うことでした。
「どうもね」
「その違いが最初わからなかったよ」
 チーチーにしてもです。
「大阪と広島でどう違うのかって」
「しかも張り合ってるしね」
 ジップは大阪と広島のそれを負わしました。
「どっちが美味しいか本物かって」
「だからお互いをお好み焼きって主張して」
 老馬も言うことでした。
「互いに大阪焼き広島焼きって言い合ってあちらは違うって言ってるね」
「けれどこっちは関西だから」
 それでと言うポリネシアでした。
「大阪のものね」
「僕もそれで馴染んでいるよ」
 先生にしてもです。
「大阪のものでね、ただ広島の方もね」
「嫌いじゃないよね」
「先生としては」
「そうよね」
「そうだよ、それでね」
 さらに言う先生でした。
「こうしておかずにしてね」
「食べるね」
「お好み焼きを」
「今から」
「そうしようね、おうどんも焼きそばもラーメンも餃子もだよ」 
 先生は笑顔のまま言葉を続けました。
「関西では定食になるね」
「そうそう」
「うどん定食なんてのもあるし」
「関西じゃおうどんもおかずになるね」
「主食の場合もあるけれど」
「よくおうどんと丼を一緒に食べる人がいるけれど」
 お店ではです。
「そうした人もだよ」
「同じだよね」
「炭水化物をおかずにする」
「関西じゃ普通でね」
「これがいいのよね」
「僕は好きだよ、ただ関東ではね」 
 日本のこちらの地域ではというのです。
「違ってね」
「そうそう」
「そうなんだよね」
「あっちじゃおうどんはおうどんで」
「それだけで食べるよ」
「そもそもあそこお蕎麦だしね」
「おうどんよりもね」
 皆もこう言います。
「そこも違うね」
「同じ日本なのに」
「食文化違うね」
「どうにも」
「そうだね、それでね」 
 そのうえでと言う先生でした。
「あちらはもんじゃだね」
「お好み焼きよりもね」
「そこも違うね」
「それでもんじゃおかずにしないよね」
「おやつみたいな感じだね」
「主食かおかずにだよ」
 そちらにというのです。
「食べるからね」
「関東の方だと」
「お蕎麦やもんじゃは」
「おかずにしない」
「そうしてるんだね」
「元々ね、しかし餃子定食なんかもね」
 先生はこちらのメニューについても思いました。
「いいよね」
「ご飯に合ってね」
「いいおかずよ」
「特に焼き餃子がね」
「そうなるね」
「中国にもない食べ方だけれどね」
 餃子の本場であるこの国でもというのです。
「餃子は主食か飲茶の点心だからね」
「水餃子だと主食で」
「蒸し餃子だと点心だね」
「そうして食べるね」
「中国だと」
「そうだよ、焼き餃子は東北の方にあって」 
 中国のです。
「そこから日本に伝わってね」
「日本じゃ焼き餃子が主流で」
「中華料理屋さんじゃ絶対にあるね」
「それで美味しく食べてるね」
「皆ね」
「そうしているね」 
 先生も笑顔で応えます。
「ご飯のおかずにもして」
「僕達も食べてるね」
「そうしてね」
「焼き餃子をおかずにして」
「お酒のおつまみにもしてね」
「そうだね、それがいいんだよね」
 とてもというのです。
「おつかみにしても」
「それはお好み焼きもで」
「ビールによく合うね」
「だから先生そっちでもお好み焼きよく食べるね」
「そうしてるね」
「そうだよ、あとモダン焼きも好きだよ」
 先生としてはです。
「こちらもね」
「お好み焼きの中に焼きそばを入れた」
「あの発想凄いよね」
「それもかなり」
「だからあれもね」
 先生はご飯をそのお好み焼きで食べつつ言います。
「楽しんでいるよ」
「食べる時はね」
「お店で注文もしてるし」
「そうして食べているね」
「そうしているよ、あとトミーの作ったお味噌汁は」
 今度はそちらを口にして言いました。
「絶品だね」
「そんなにいいですか?」
「うん、だしの取り方がね」
 それがというのです。
「とてもいいよ」
「実は昆布も鰹も使っていて」
「それでなんだ」
「その味が出ていると思います」
「昆布がいいね」
 先生はそちらはと言いました。
「それがね」
「美味しいですね」
「とてもね」
 こう言うのでした。
「いいよ」
「それは何よりです、それで今夜ですが」
 トミーは晩ご飯のお話もしました。
「ピーマンに茄子をベーコンと一緒に炒めて豆苗のおひたしもです」
「出してくれるんだね」
「お味噌汁は夜の分もありますから」
 こちらもというのです。
「それで鮎がメインです」
「あっ、鮎なんだ」
 鮎と聞いてです、先生は思わず笑顔になりました。
「それはいいね」
「はい、安かったので」
 トミーは先生ににこりと笑って答えました。
「それでです」
「ご飯のおかずにしてだね」
「そしてお酒の肴にもです」
「していいね」
「はい」
 こう先生にお話するのでした。
「お静さんからお酒頂きましたね」
「さっきね」
「それを飲まれてはどうでしょうか」
「鮎を肴にして」
「他には柿ピーもありますし」
「それではそうさせてもらうね」
「それでは」
 先生は笑顔で頷いてでした。
 今はお好み焼き定食を食べます、そしてです。
 午後も論文を書きます、そうして五時前にでした。
「完成したよ」
「両生類の論文がだね」
「完成したね」
「脱稿したのね」
「そうなったよ」
 傍にいる動物の皆に笑顔で答えました。
「よかったよ」
「今回の論文も完成したんだね」
「じゃあ後は見直して」
「それで誤字や脱字がないかチェックして」
「そうしてだね」
「うん、学会に提出してね」
 そうしてというのです。
「発表するよ」
「またそうするね」
「先生いつも論文書いてるけれどね」
「どの論文もちゃんと最後まで書いて」
「それで発表しているね」
「学者は論文を書くことが仕事だよ」
 先生は言いました。
「まさにね」
「だからだね」
「先生は論文を書き続けてるね」
「そうしているわね」
「それに僕は色々な学問に励んでいるからね」  
 医学そして生物学だけでなくです。
「工学や理学、数学に文学とね」
「哲学に法学、経済学に」
「それに社会学」
「神学にも励んでいるわね」
「ここで大事なのは医学とね」
 この学問と、というのです。
「神学だよ」
「その二つだよね」
「少なくとも欧州の学問ではそうだね」
「神学と医学が学問の幹で」
「他の学問は枝だね」
「文系は全て神学からはじまっているよ」
 まさにというのです。
「そうだね」
「そうそう、欧州ではね」
「神学がまずあって」
「そこから哲学や法学が成り立って」
「文学や社会学もだね」
「そして語学も」
「神学はラテン語だから」
 それで書かれているからだというのです。
「ラテン語を学ぶことになるけれど」
「ラテン語は欧州の言語の幹だからね」
「まずラテン語をマスターしたらいいのよ」
「他の学問もわかる」
「そうよね」
「そして中国語は欧州の言語じゃないけれど」 
 それでもというのです。
「文法は同じだからね」
「だから欧州の言語をマスターしているとね」
「中国語は後は漢字を覚えれば楽だね」
「物凄い量の文字だけれど」
「それで中国語もいけるよ」
 そうなるというのです。
「そして医学はね」
「こちらは理系の幹でね」
「医学を学ぶとね」
「他の理系の学問もわかりやすいよ」
「欧州ではね」
「幹を学んだら」
 学問はというのです。
「もうね」
「かなり楽になるわ」
「他の学問を学ぶことは」
「本当にね」
「ローマ教皇で三つの博士号を持っていた人がいたけれど」
 先生はこの世で最も有名な宗教家の一人のこともお話しました、勿論日本でも広く知られている人です。
「その人は神学、法学、哲学だったよ」
「確かアレクサンドル六世だったね」 
 老馬がその教皇の名前を出しました。
「ルネサンス期の」
「謀略家で有名で」
 こう言ったのはホワイティでした。
「いい人じゃなかったね」
「ボルジア家の人だったね」
「チェーザレ=ボルジアのお父さんだったわ」
 チープサイドの家族はどの人かを言いました。
「カトリックの聖職者は昔は結婚出来なかったけれど」
「愛人さんがいてね」
「兎に角悪い人だったね」
 トートーも言います。
「いいお話はないね」
「当時ローマカトリック教会色々あったけれど」
 ジップもこのことは知っています。
「あの人も悪い人だったね」
「それで息子さんと沢山悪いことをして」
 こう言ったのはガブガブでした。
「今も知られているわね」
「けれど頭はよかったんだね」
「学問は出来たんだね」
 オシツオサレツは二つの頭で言います。
「そちらはね」
「よかったんだね」
「それで博士号を三つも持っていたのね」 
 ポリネシアも言います。
「そのことは凄いわね」
「そして何故博士号をそれだけ取れたか」
 ダブダブは考える顔で言います。
「今先生が言った通りだね」
「もうそこに答えが出ているよ」
 チーチーははっきりとした口調で言いました。
「まさにね」
「そうだよ、まさにそのアレクサンドル六世でね」
 博士は人から答えました。
「そしてボローニャ大学で取ったけれどね」
「イタリアの大学だよね」
「それもかなり広い」
「名門として知られてるね」
「今もね」
「その大学はじまって以来の秀才と言われて」  
 その頃です。
「やはりまずはね」
「神学を学んで」
「そこから哲学と法学を学んだ」
「そうしたね」
「そうだよ、そうしたからね」 
 その為にというのです。
「三つの博士号を取得出来たんだ」
「そうだよね」
「博士号一つ取るだけでも大変だけれど」
「それが何故出来たか」
「それはだね」
「そうだよ、欧州ではまず神学を学んだら」 
 そうすればというのです。
「理系だと医学をね」
「他の学問を学ぶことが楽になるわ」
「まずその二つが柱だから」
「そして先生はその二つをマスターしたから」
「それで多くの博士号も取得出来たんだよね」
「そうだね」
「うん、ただ日本の学問の体系は違うからね」
 先生達が今暮らしているこの国ではというのです。
「本当にね」
「そうそう、それがね」
「日本でわかってる人案外少ないんだよね」
「日本と欧州で学問の体系が違う」
「そのことがね」
「欧州の学問はまずキリスト教だよ」 
 この宗教の存在があるというのです。
「それ以前のギリシア、ローマ文化もあるけれど」
「そこから奥州ははじまってるけれど」
「それでもね」
「やっぱりキリスト教よね」
「この宗教があるね」
「そう、この宗教の存在が絶対と言ってもよくて」
 それでというのです。
「まさにだよ」
「そうだよね」
「学問も然りで」
「キリスト教がローマ帝国の国教になって」
「それからはね」
「学問の幹もキリスト教になったよ」
「芸術も」 
 こちらもというのです、勿論先生はこちらの造詣もかなりのものです。論文もしっかり書いています。
「そうだね」
「讃美歌もあるしね」
「パイプオルガンも教会にあるし」
「受難曲とかレクイエムもあって」
「宗教画もあるし」
「銅像だってね」
「偶像崇拝はどうかという意見もあるけれどね」
 キリスト教でもです。
「けれどカトリックではね」
「そしてプロテスタントでもね」
「宗教画もあって」
「主の絵も描かれているよ」
「十字架にもね」
「あるよ、だからね」
 それでというのです。
「芸術も然りだよ」
「キリスト教が幹にあるね」
「しっかりと」
「本当に欧州の学問はキリスト教だよ」
「それが根幹にあるよ」
「けれど日本は違うから」
 この国はというのです。
「キリスト教はあくまで宗教の一つ」
「それに過ぎなくて」
「絶対のものじゃないよ」
「幹でもないしね」
「まあ仏教とか神道はあって」
「重要な要素ではあるにしても」
「学問はそれぞれが分かれている感じだね」
 日本ではというのです。
「それぞれ関係はしていても」
「神学や医学が幹にあって」
「そこから他の学問が枝としてあるか」
「そう言われるとね」
「また違うね」
「日本ではね」
「だから学問を行うと」
 そうすると、というのです。
「それぞれの分野に密接に入り込む」
「そんな風になって」
「神学から他の学問を学ぶ」
「医学からでもね」
「そこは違うから」
「日本だと」
「そうだよ、あと科学も」
 こちらの学問もというのです。
「信仰がしっかりと存在しているね」
「科学もまた神を学ぶ学問である」
「決して神を否定するものではない」
「日本でそう考えている人は少ないわ」
「どうも」
「非科学的な人は実は神を学ぶことを避けているよ」
 先生はご自身の考えを述べました。
「科学を学べばね」
「それでだよね」
「神の摂理を知っていく」
「そうなっていくね」
「ダーウィンの進化論もだよ」
 生物学の有名なそれもというのです。
「しっかりと学んでいくとね」
「神の摂理がわかるよね」
「そこからも」
「ちゃんと学んでいる人はそう言うわ」
「進化論にしても」
「そうだね、科学は信仰に対するものじゃないんだ」
 それは違うというのです。
「間違ってもね」
「むしろ神を学ぶもので」
「科学を盾に神を否定するとね」
「逆に神がわかっていない」
「そういうことだよね」
「そうだよね」
「日本で科学を信仰して」
 それ自体をというのです。
「何でもかんでもプラズマとかで説明しようとしてる人もいるね」
「あの人も学者さんよね」
「人魂もUFOもそうだって言って」
「他のことも説明しようとして」
「無茶苦茶になっているわ」
「あそこまでいくとかえって非科学的でね」
 そうした人の場合もというのです。
「よくないよ、そして今の学問はね」
「あくまで今の時点であって」
「絶対じゃない」
「これからも学んでいくもので」
「完成していないわね」
「まだまだこれから調べていくものだよ」
「だから今の学問で未来の学問を語れないよ」
 それは無理だというのです。
「絶対にね」
「科学でも何でも」
「未来のことなんてわからないよ」
「学問にしても」
「そうだね」
「今の科学で未来の漫画やアニメの科学を語るとね」
 そうすればというのです。
「とんでもなく出鱈目なものになるよ」
「本にしてもつまらないね」
「そんなつまらない本もないでしょうね」
「そしてどれだけ無駄か」
「そんなことをしても」
「レオナルド=ダ=ヴィンチでもね」
 万能の天才と言われたこの人もというのです。
「ヘリコプターを考えていたね」
「縦に渦巻きになったプロペラだね」
「今じゃ飛べないってわかるよ」
「誰でもね」
「しかし未来の技術を考えたということではね」
 その視点で考えると、というのです。
「凄いことだよ」
「未来を考える」
「その技術を」
「そして学問も」
「それはいいことね」
「価値あることだね」
「けれど今の科学で五十年先の科学を無理だ出来ないと言っても」
 それでもというのです。
「何の意味もないよ、この前ダイアモンド婚式のご夫婦をお祝いさせてもらったけれど」
「ダイアモンド婚式は六十年」
「六十年前なんてね」
「テレビはまだ真空管で白黒で」
「今のテレビとは全然違うし」
「コンピューターだって巨大でね」
 そうした代物でというのです。
「特別なものだったね」
「国家機密クラスの」
「そんなものだったよ」
「当時はね」
「昭和三十年代は」
「それが二十年も経たないうちにだよ」
 その間にというのです。
「テレビはブラウン管、カラーテレビになって」
「その頃は信じられなかったね」
「普通に誰でもそんなテレビを持てるとか」
「何とかテレビが広まりだした頃から見たら」
「昭和三十年代からしてみたら」
「そしてコンピューターもね」 
 こちらもというのです。
「ゲーム専用でも」
「そうそう、ファミリーコンピューター」
「ファミコンが出てだよ」
「物凄い勢いで定着して」
「皆持つ様になったよ」
「そうなったんだよ」
 二十年程でというのです。
「昭和三十年代の技術でカラーテレビやファミコンを無理だ出来ないと言っても」
「滑稽だね」
「そう言う方がね」
「未来のことなんてわからないのに」
「何て愚かなことなのかしら」
「全くだよ、空想とか科学とか言って」
 先生は思うのでした。
「漫画やアニメでも未来の技術を今のそれで否定するなんて」
「子供の夢を壊すんじゃなくて」
「文明の進歩すら否定していて」
「誰の何の役にも立たない」
「意味もない」
「そんなものよね」
「そう、世の中無駄なことはそうはないけれど」
 それでもというのです。
「これは正真正銘のだよ」
「無駄なことだね」
「そうした行いね」
「そしてそんな行いに必死になっている人は」
「何の意味もない人ね」
「人生を無駄なことで浪費しきっていてそれで生計を得ている」
 先生は言いました。
「何と無駄なことか」
「誰の役にも立っていないしね」
「そんなこと書いた本面白い筈もないし」
「無価値な人生だね」
「本当に」
「僕はこんな人にはなりたくないとね」
 その様にというのです。
「思っているよ」
「反面教師だね」
「先生にとって」
「まさに」
「そうだよ、日本に来てそうした人を知って」 
 そうしてというのです。
「ああはなるまいとね」
「思ってだね」
「そして学問に励んでいるわね」
「今の学問を絶対と思わない」
「どんどん進歩するものだと考えているね」
「そうだよ、空想科学というのは学問ではないよ」
 断じてというのです。
「生物学でもダーウィンの進化論を絶対としてもね」
「そこで終わるから」
「そこからさらに学ぶ」
「そうしないと駄目だね」
「カンブリア紀の生きものなんてね」
 この時代の生きもの達のこともお話します。
「かなり独特だからね」
「昔の生物学で語れるか」
「無理よね」
「あの頃の生きもの達も」
「とても」
「そうだよ、出来ないから」
 それでというのです。
「如何に今の学問で全てを語ることが愚かか」
「わかるよね」
「先生が論文を書くのも進歩の為だし」
「ずっと学んでいっているわね」
「そうだよね」
「その通りだよ」
 実際にというのです。
「これからもね」
「そうだね」
「先生はそうした人だね」
「その考えから両生類の論文も書いたし」
「オオサンショウウオの論文もそうするわね」
「人間がわかっていることなんて」
 それこそというのです。
「まさに大海の中のだよ」
「スプーン一杯」
「その程度」
「それ位だね」
「技術も同じだからね」
 それでというのです。
「それで未来をこの世の全てを語るなんて」
「本当に出来ないね」
「それをしたつもりで悦に入っているとしたら」
「本当にどれだけ無駄か」
「何の意味もないことか」
「そうした本を読んで本気で怒る人が多いのは」 
 尚先生は怒っていません、怒らないこともまた先生の美徳です。
「当然だよ」
「そうした考えでいるとね」
「到底認められないから」
「何の意味もないから」
「それじゃあね」
「そうだよ、今の学問で全てを語れるとは思わないことで」
 そしてというのだ。
「技術も然りで未来を描いた漫画やアニメのそれを無理だと言うことは」
「夢を壊すんじゃなくて」
「何の意味もない」
「愚かなことでしかないわね」
「誰の何の役にも立たない」
「漫画とかでの凄い道具があったら」
 それならというのです。
「どうしたら実現出来るかをね」
「考えることだよね」
「そうした方がいいよね」
「今の技術は無理でも」
「どうしたら実現出来るか」
「そこを考える」
「そうした方が遥かにいいよ」
 笑顔で言ってでした。
 先生は次の論文の用意もはじめました、いよいよオオサンショウウオの論文を書いていくのでした。








▲頂きものの部屋へ

▲SSのトップへ



▲Home          ▲戻る