『ボリス=ゴドゥノフ』
第三幕 空虚
ボリスの家であるゴドゥノフ家はモンゴルの小貴族の出身である。彼はそこにコンプレックスがあった。この時代のロシアは依然大貴族の力が強く、また彼等の血筋が大きな意味を持っていた。ゴドゥノフはそれを熟知しており、イワン雷帝の時と同じく彼等を抑える為に様々な手を打ってきた。多くの者を抜擢したり、官位を与えて自らの信頼の置ける部下達を作り上げると共に商工業者や下級貴族達を優遇した。農奴制も自らの基盤を確かなものとする為であった。雷帝がその非情そのものの統治で作り上げたものをさらに完成させようとしていたのである。彼の家もその中に当然ながら入っていた。
彼は欧州の名門貴族との縁組を進めていた。彼の娘であるクセーニャとデンマーク王の弟であるヨハンとの婚姻もその中の一つであった。だがこれは不幸な結末に終わってしまっていた。
ヨハンがモスクワ入りしてすぐであった。婚礼を目の前にして急死してしまったのである。原因は不明だ。それは表向きはわかっていても真相は藪の中という意味である。王家や貴族の間ではよくある話だ。今まで壮健そのものであったのに急に病に倒れ世を去るのは。彼もまたそうであったのかも知れない。
だがこれで悲しむ者がいるのもまた事実である。美しい王子に一目会っただけで心を奪われたクセーニャがそれであった。彼女はヨハンの死以来悲しみの中に身を置いていた。
「そうか、クセーニャが」
ボリスはそれを玉座において聞いた。クレムリンの奥深くにある広い皇帝の間において。彼はその大きな身体を巨大な玉座に埋めていた。だがその玉座は決して温かいものではなかった。
「無理もないことだ」
ヨハンの死は皇帝としてのボリスにとっても悲しいことであった。これで権威と権力基盤を確かなものとしようと考えていたからであった。そして娘の婚約者の死は父としてのボリスにとっても悲しいことであった。
「如何為されますか」
それを見越してか目の前に控える貴族の一人が問うてきた。ボリスが抜擢した貴族の一人である。
「私が行こう」
ボリスは低い声で答えた。
「行って娘の悲しみを抑えて来る。よいな」
「御意」
ボリスはそこまで言うとすっくと立ち上がった。そして皇帝の間を後にしてそのまま娘のいる私邸へと向かうのであった。
クセーニャは広い部屋にいた。大きいが質素な調度品に囲まれている。その中にある大きな椅子に黒い髪と瞳の小柄な少女がいた。顔立ちは父の血であろうかいささかアジア的な色合いを残している。その髪と目も何処かアジアを思わせるものであった。
大きな椅子に埋もれる様にして座っている。そして悲しい顔で泣いていた。その前に赤い髪の少年がいた。見れば彼女よりも数歳程下の様であった。
「姉さん、泣かないで」
彼はクセーニャに対してこう語っていた。
「悲しいのはわかるけれど泣いたって何もならないよ」
優しい声で言う。だがクセーニャはそれでも悲しい顔のままであった。
「けれど」
赤い目をして言う。
「あの人はもう」
机の上にはロシアの巨大な地図がある。どうやら少年はそれを見て勉強していたらしい。そして部屋の左隅には大きな時計が置かれている。この時計だけは豪奢でありベルまで付いていた。ボリスが子供達の為に特別にスペインから
取り寄せたものである。
「お墓にいるのよ、フェオードル」
弟の名を呼ぶ。
「それなのにどうして悲しまずにいられるの?」
「それはあれを見て心を慰めて」
「あれ?」
クセーニャはそれを受けて顔を上げる。
「ほら、あれだよ」
フェオードルは時計を指差す。そのスペインの時計を。
「あの時計は凄いんだよ」
「凄い?」
「そうさ、時間になったらベルが鳴ってラッパや太鼓と一緒に人間達が出て来るんだよ」
「おもちゃでしょ」
からかうように告げる。だが。
「けれどそのおもちゃが人間そっくりなんだ。凄いだろ?」
「スペインの時計ね」
「うん」
「凄いのはわかるわ。スペインなんだから」
当時のスペインはそれまで国を支えてきたフェリペ二世をなくしていた。だがそれでも依然として欧州にその名を知られた強国であった。寒い欧州の端にあるロシアから見れば夢の様に眩く、そして華やかな国であった。
「そのスペインのものなんだよ」
「けれど私のあの方はデンマークの方だった」
やはり気は晴れなかった。
「もう私は」
「姫様」
ここで年老いた乳母が部屋にやって来た。
「そんなに悲しんでも仕方ありませんよ」
「けれどばあや」
「殿下も言っておられるではありませんか。悲しんでも仕方ないと」
「それでももう」
「姫様」
乳母はクセーニャの側まで来るとまた言った。
「娘の涙は朝露と同じものですよ。お日様と共に消えてしまうもの」
「けれど私の涙は消えないわ」
「さて、それはどうでしょうか」
あえてクセーニャの言葉をひっくり返してきた。
「一目惚れはよくあること」
「一生のことだったわ」
「けれど捨てる神があらば拾う神ありですよ。まずは御聞きなさい」
「何を?」
彼女は暗い顔のまま乳母に問うた。
「私の話を。いいですか?」
「よかったら話して」
クセーニャはそれを促した。
「何のお話かよくわからないけれど」
「わかりました。それでは」
乳母はそれを受けて話をはいzめた。
「蚊は薪を割って水を運び」
「蚊が」
「はい。南京虫は粉を練ってそれで蚊にお弁当を作ります。けれどその途中にトンボがいました」
「どうなるの?」
「そのトンボが飛びまわって南京虫に当たりました。すると南京虫は驚いてそのお弁当を川の中で落としてしまいました」
「蚊は怒ったでしょうね」
「勿論」
クセーニャの顔が明るくなった。乳母はそれを見て話のリズムをさらによくする。
「怒った蚊は薪を手にトンボを追いかけます。そしてその薪をえいやっと」
乳母はここで何かを投げる動作をした。
「投げましたけれど当たらない。かえって力んだ蚊がこけて自分のアバラをポッキリと」
「折ってしまったのね」
「そうです。そしてそこに倒れ込みましたがそれを助けに来た南京虫は」
「どうしたの?」
「立たせようとしますが彼も朝からお弁当を作っていて腹ペコで。蚊を支えきれず倒れてしまい結局南京虫もアバラを折ってしまいました」
「痛そうな話ね」
クセーニャは最後まで聞いてこう述べた。
「アバラをなんて」
「はい」
「けれど変わった話だね」
一緒に聞いていたフェオードルが言った。
「最初は威勢がよかったのに最後は痛い怪我をするなんて」
「けれど二匹は仲良く入院して怪我をなおして。前より仲良くなったんですよ」
「前より?」
「ええ」
乳母はクセーニャに対して頷いた。
「最初はお弁当をなくして怪我をして悲しかったんですけれど。それが治ったら前よりもずっと仲良くなったんですよ」
「いいお話ね」
クセーニャの顔が段々明るくなってきた。
「それじゃあ私も元に戻れるのね」
「勿論ですよ。嫌なことは忘れておしまいなさい」
優しい声で語り掛ける。
「そして新しい恋を見つけましょう」
「そうね」
「クセーニャ」
ここでボリスが部屋に入って来た。
「御父様」
「思ったより気分がいいようだな」
「ええ、フェオードルとばあやのおかげで」
父に対して答えた。
「少し気が楽になりました」
「そうか、それは何よりだ」
ボリスはそれを聞いて顔を崩した。
「それではそれを完全なものにして欲しい。ばあやよ」
「はい」
「クセーニャをお友達の場所へ連れて行ってやってくれ。そしておしゃべりで暗い気持ちを完全に晴らすのだ。よいな」
「わかりました。それでは姫様」
「はい」
クセーニャはこうして部屋を後にした。ボリスはそれを見届けると今度はフェオードルに顔を向けた。
「そなたは何をしていたのかな?」
「はい」
フェオードルはそれを受けてボリスに答えた。それは父と子としてであった。
「我が国を見ておりました」
「ロシアをか」
「はい。この地図で」
そう言ってテーブルの上に置かれていた巨大な地図を指差す。
「ロシアが一体どういった国かを学んでおりました」
「それは非常によいことだ」
ボリスはそれを聞いて頬を緩めさせた。
「雲の上から見下ろす様にロシアのことを知れ」
「はい」
「間も無くこの国がそなたのものになるのだからな。だがな」
だがここでボリスの顔が暗くなった。
「決してそれは楽なことではない」
「はい」
「この国の皇帝になって六年が経った。その間に心は疲れ平穏なぞ一時もなかった」
沈んだ声で語る。
「生も権力も名声も、そして民衆の歓呼も私を楽しませてはくれぬ。家族ですら不幸に覆われている」
これがクセーニャのことであるのは言うまでもない。
「神の断は厳しく、そこには僅かな慰めの光もない。信仰すらも救いにはならないのだ」
「神もですか」
「そうだ。そして外敵がいる。敵は外だけではない」
「それは」
「貴族達だ。あの者達の反乱を忘れたことはない。そして飢饉と疫病もだ」
「ロシアは病んでいるのでしょうか」
「その通りだ」
ボリスはそれを認めた。
「ロシアは病んでおる。その病んだロシアには民衆の獣の様な嘆きが響いている。それはわかるか」
「いえ、それはまだ」
「近いうちに嫌という程知ることになる。そしてその原因は全て私ということになるのだ」
「父上が。何故」
フェオードルにはそれが何故かわからなかった。彼にとってボリスは優しく、頼りになる父であったからだ。
「それもわかるだろう。私の前にいつもいる者が」
「いつもいる者」
「私がやったのではない。時代がそうさせたのだ。だが」
ボリスの声は低くなった。そしてそれが心さえも沈めようとしていた。その時であった。
遠くから先程の乳母の声が聞こえてきた。何かを追い払おうとしている声であった。
「しっしっ!」
「どうしたのだ?」
「見て来ましょうか」
フェオードルが名乗り出てきた。
「うむ、頼む」
ボリスはそれを受けた。そして息子は部屋を後にした。彼と入れ替わりになる形で若い侍従が部屋に入って来た。
「陛下」
彼は恭しく敬礼をして声をかけてきた。
「どうした」
「シュイスキー公爵が来られていますが」
「公爵が」
それを聞いたボリスの目に不機嫌な色が漂う。
「一体何用か」
「陛下にお目通りを願われていますが」
「公爵がか」
ここで彼は微かに思わせぶりに笑った。だがまだ若い侍従はそれには気付かなかった。
「どうされますか」
「通せ」
ボリスは通す様に言った。
「話を聞くとしよう」
「あと御耳に入れておきたいことが一つあるのですが」
「何だ?」
それを聞いたボリスの眉が動いた。
「その公爵のことですが」
「また何か企んでいるのか」
シュイスキーは陰険な謀略家として知られていた。野心を持っており常に誰かと密会していた。表面上はボリスに従っているふりをしているがそれが仮面に過ぎないことはボリスにもわかっていた。ボリスも彼を警戒していたのである。
「はい。昨夜プーシキン侯爵のところに潜ませている密偵から報告がありました」
「ふむ」
大貴族の一人である。リトアニアと通じ謀反を疑われている。
「侯爵がシュイスキー公、そしてムスチスラーフスキイ侯爵と密会していたそうです」
「彼等とか」
「そしてそこに何処からか急使が」
「怪しいな」
ボリスはそこまで聞いて言った。
「彼等から目を離すな」
「はい」
「そしてそのうえで公爵に会おう。通せ」
「わかりました」
侍従は部屋に入って来た時と同じ様に敬礼をして部屋を後にした。そしてまた入れ替わりにフェオードルが戻って来た。
「父上」
「どうして騒ぎがあったのだ?」
「鸚鵡のせいです」
「鸚鵡の」
鸚鵡は最初からロシアにいた鳥ではない。寒いロシアには鸚鵡はいなかった。ボリスが取り寄せたもののうちの一つであったのだ。彼はこうした面からも西欧的なものを受け入れようとしていたのだ。鸚鵡は人の言葉を話す不思議な鳥として宮中で非常な人気があった。
「鸚鵡が怒鳴ったんです」
「そうだったのか」
「姉さんがお友達やばあやと一緒におしゃべりをしていたら。いきなり姉さんのお友達の一人に『馬鹿っ!』って叫んで」
「ふむ」
「それでばあやが懲らしめようと鸚鵡の首を掴んだら。暴れはじめまして」
「何だ、そんなことか」
大した話ではなかったのでとりあえずはほっとした。
「けれどまだ続きがありまして」
「続き?」
「そうなんです。鸚鵡を宥める為に甘いお菓子なんかをあげたのですが食べずに」
「どうしたのだ?」
そこを問う。
「ブツブツと呟いた後でまた暴れだしたんです。飛び上がって」
「それで先程の騒ぎになったのか」
「はい、鸚鵡はもう静かになりました。このことで皇帝である父上の御心を乱し申し訳ありません」
「よい、その程度のことでは私は驚かぬ」
彼は穏やかに笑って息子にこう応えた。
「鸚鵡一匹のことなどで。国のことに比べたら」
「左様ですか」
「ところでだ」
「はい」
ボリスは父親の目をして言った。
「今の話はよかった。非常に分かり易かったぞ」
「はい」
「人によくわかる話をしなければ皇帝ではない」
彼は言った。
「それができるかどうかで大きく違ってくる。今のそなたにはそれができた」
「有り難うございます」
「これも学問を常に続けているおかげだ。これからもよく学ぶようにな」
「はい」
「さすればそなたは善き皇帝となれる。そしてロシアをよく治めていくことになるだろう。その時が来るのを楽しみにしているぞ」
そこまで言った時であった。先程の侍従がまた部屋に入って来た。
「陛下」
「来たか」
ボリスの顔が父から皇帝のものになった。
「そなたは下がっておれ」
「はい」
「だが一つ言っておくことがある」
「それは?」
「あの者は信用するな」
今度は皇帝として彼に語っていた。
「シュイスキー公爵をですか?」
「そうだ。唯でさえ大貴族は信用ならないがあの男は特別だ」
イワン雷帝以前よりロシアは大貴族達の専横に悩まされてきた。雷帝の母も最初の皇后も貴族達により毒殺されたと言われている。雷帝の治世は外敵、そしてこの大貴族達との戦いであった。そしてそれはボリスの代でも続いていた。彼もまた貴族達と戦っていたのだ。王や皇帝と貴族達との戦いはロシアにおいては一際熾烈で陰惨なものとなっていたのである。
「知恵ある助言者だが同時に狡猾だ」
「狡猾」
「そうだ。悪知恵の働く男だ。油断するな」
「わかりました」
息子を下がらせた。そしてボリスはシュイスキーと会うのであった。
「陛下、御機嫌麗しゅう」
あの小狡そうな顔の男が入って来た。背は猫背でありそれがさらに狡賢そうに見せていた。だがその目の光は鋭く、そして抜け目なかった。それを見るとこの男が只の狡賢い男ではないことがわかった。
ボリスはその顔を黙って見ていた。だがやがていささかシニカルにこう述べた。
「ようこそ、親愛なる公爵」
彼にしては珍しく皮肉な音色を秘めていた。
「元気そうで何より」
「陛下のおかげでございます」
「昨夜は何処にいたのかな」
先程の侍従からの報告をあてこする。
「宴会に出ていたようだが」
「一人で飲んでおりました」
だがシェイスキーはその言葉がわかっていたかの様にとぼけてみせた。
「最近何かと心配事が多いので」
「それをなくす方法を知っているが」
「それは」
「イワン雷帝みたいにすることだ」
そう言って暗に脅しをかけてきた。
「だが我がゴドゥノフ家は寛容を以ってする。それはない」
「左様ですか」
「私もまた血は好むところではない。安心せよ」
「何を仰りたいのかわかりませんが」
慣れたものであった。どうやらこうしたやり取りは日常的に行われているらしい。
「ふむ、まあよい」
ボリスはそれ以上言うことはなかった。
「して何の用だ」
あらためて問うた。
「公爵自身のことか」
暗に彼が常に野心を抱き、皇帝の座を狙っていることを揶揄した。
「国家のことです」
彼はしれっとしてこう述べた。
「国家の一大事です」
「二人の侯爵かな」
プーシキン達との密談を陰に込めてきた。
「それならばすぐに手を打つが」
「いえ、ポーランドのことです」
「ポーランド」
この時代ポーランドはロシアと対立関係にあった。領土を接しているだけでなくポーランドはカトリックでありロシア正教のロシアとは宗教までもが異なっていた。そしてポーランドの方もその信仰の違いを利用してロシアに対して何かと政治的に干渉しようとしていたのである。またポーランドは広大な平野を持ち強力な騎兵を持つことで知られていた。ポーランド騎兵と言えば欧州においてはフランス騎兵と並ぶ精強な騎兵隊であった。
「彼等が偽皇子を擁しているとのことです」
「偽の!?」
「はい、そしてその後ろにはバチカンまで」
ポーランドがカトリックならばその後ろにバチカンがいるのは当然であった。衰えたりとはいえバチカンの力はこの時代もかなりのものを持っていたのである。
そして貪欲で狡猾であった。神の代理者でありながらその権力と財力、暴力は将に一個の国家であった。教皇領だけでなく教会が持つ様々な特権を意のままに操っていた。贅沢を極め、多くの国家に干渉していた。バチカンは腐敗し、尚且つ野心に満ちていたのであった。
「バチカンまでも」
「既にリトアニアとの国境にいるそうですが」
「一つ聞きたいことがある」
「はい」
「そしてその偽者の名は。何というのだ」
怪訝な顔で問う。その答えは。
「ディミートリィで御座います」
「何だとっ」
ボリスはその名を聞いて色を失った。
「それはまことか」
「はい」
シュイスキーは答えた。その顔から表情を消して。
「生きていたと自称しております」
「すぐに手を打て」
ボリスはうろたえる声で命じた。
「すぐにだ。まずはロシアからリトアニアへの全ての道を封じよ」
「はい」
「関所の兵を増やしてな。そして軍を編成する」
「征伐の軍ですな」
「そうだ。指揮官はおって指示する。すぐに取り掛かれ」
「わかりました」
シュイスキーは頷き部屋を後にしようとする。だがボリスは思い直し彼を呼び止めた。
「待て」
「!?」
シュイスキーはそれを受けて立ち止まった。
「何で御座いましょうか」
そして振り向く。その顔からはやはり表情を消していた。そしてボリスの様子を窺っていた。
「そなたは聞いたことがあるか」
「何をでしょうか」
「死んだ子供が墓場から出て来て生きているという話を」
「それは」
「そして皇帝を裁くという話を。この正統な皇帝を。聞いたことがあるか?」
「いえ、ございません」
彼は今度は率直に述べた。
「ですが何故その様なお話を」
「そなたは見た筈だ」
ボリスは暗い声で問うてきた。
「あの場面を。皇子が死んだ時を」
「はい」
彼は答えた。
「死んだな。事故で」
「はい、確かにあれは事故でした」
事実をありのままに述べる。それはボリス自身もよくわかっている筈であったがそれでも彼は問うていた。それが妙にも感じられた。
「あれは確かに皇子であったな」
「皇子はてんかんの発作をお持ちでした」
彼はまた真実を述べた。
「そしてその発作で馬車から落ちられ。そして」
「そうだな」
「血の中に。お気に入りのオモチャを持っておられ。けれど顔は晴れやかでございました」
彼は続ける。
「傷口は大きかったですがその口元には無邪気な微笑みまで」
「てんかんの中でもか」
「死の恍惚だったのでしょう」
シュイスキーはこう述べた。
「だからこそ。笑っておられたかと」
「つまり死んでおるのだな」
その死の光景が瞼に浮かんでくる。それは彼も知っていたのだ。
「はい」
シュイスキーはまた答えた。
「間違いなく」
「わかった」
こくりと頷いた。だが心の狼狽は消えてはいない。
「もうよい。下がれ」
「はい」
シュイスキーを下がらせた。ボリスは一人になると部屋の端に向かった。そしてそこにある椅子に崩れ落ちる様に座り込んだのであった。
「あれは私がやったのではない」
彼は力無く呟いた。
「私は殺したのではない。あれは事故だ」
自分に言い聞かせるようであった。
「それなのに何故。心が痛むのだ」
それがどうしてか、自分でもわからなくなってきていた。ここで時計がなった。
ボリスはその音にハッとした。そして不意に辺りを見回す。
「時計か」
時計から人形が現われる。それは機械仕掛けの子供であった。だがその子供の姿を見てボリスの顔に怯えの色が走った。
「私ではない!」
彼は叫んだ。
「その血は私がやったものではない!そなたは事故で死んだのだ!」
彼は言う。
「そして私が今ここにいるのは民衆の声によってだ!私は本来ならそなたに皇帝になってもらいたかったのだ!いや・・・・・・」
徐々に自分の言葉さえ信じられなくなってきていた。
「殺したのは。私か?オモチャを与えわざとはしゃぐようにして馬車から」
自分で自分の考えがわからなくなってきていた。
「そして皇帝になったのも。総主教の芝居を止めさせなかったのは」
以前の自分の考えと今の自分の考えがわからなくなってきていた。ボリスは次第に自分が皇子を殺し、そして皇帝になったのだと思えてきた。
「いや、違う」
だがそれは必死に否定する。頭を抱える。
「私ではない、ロシアだ」
彼は言う。
「ロシアがそう望んだのだ。だがこのロシアは私のものだ」
それに気付き愕然とする。
「では私が殺したということなのか。そして私は皇帝に」
そう思えてきた。もう自分で何を考えているのか混沌としてきた。
「結果はそうだ。では私が殺した。私の手は・・・・・・」
血に塗れている様に見えた。幻覚ではあったが確かに見えた。
「これが皇帝の手・・・・・・。私はもう罪から逃れられないのか」
幻覚の罪であったが彼の中では真実の罪になろうとしていた。ボリスはその中に沈もうとしていた。またそれを止めることはもうできないところまで辿り着こうとしていた。
この日からボリスの様子は一変した。塞ぎ込み、ただ神の名を呟くことが多くなった。そして政治に関して消極的になってしまい、シュイスキーが大きく権力を握ることになった。ボリスは中から破滅しようとしていた。そしてそれを止めることはもう誰にもできなくなってしまっていた。ボリス自身が沈んでいくだけであったのだから。
事故だったのか、自分が故意にそうさせたのか。
美姫 「悩み沈み始めたのね」
うーん、中々に。
美姫 「ちょっと暗くなっていくのかしら」
偽皇子も出てきたし。
美姫 「どうなっていくのかしら」
さてさて、どうなるのかな。